蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育 親・保育園・幼稚園・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスのためのガイド
|
| 著者名 |
白石 雅一/著
|
| 出版者 |
東京書籍
|
| 出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013411998 | 378/シ/ | パパママ | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
東札幌 | 4013412186 | 378/シ/ | パパママ | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
図書情報館 | 1310667736 | 378.8/シ/ | 2階図書室 | WORK-436 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001826243 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育 親・保育園・幼稚園・学校・児童発達支援・放課後等デイサービスのためのガイド |
| 書名ヨミ |
オモチャ キョウザイ デ ハグクム ニンゲン カンケイ ト ジヘイ スペクトラムショウ ノ リョウイク |
| 著者名 |
白石 雅一/著
|
| 著者名ヨミ |
シライシ マサカズ |
| 出版者 |
東京書籍
|
| 出版年月 |
2024.1 |
| ページ数 |
243p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
378
|
| 分類記号 |
378.8
|
| ISBN |
4-487-81710-8 |
| 内容紹介 |
自閉スペクトラム症の子どもが苦手とする対人関係への支援を通して、愛着関係や信頼関係という基本的な人間関係を育み、改善、発展に導くための方法を、おもちゃ教材を媒介にした実践例で具体的に紹介する。 |
| 著者紹介 |
埼玉県生まれ。介護福祉士、臨床心理士、公認心理師。宮城学院女子大学教育学部教育学科(特別支援教育担当)教授。宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」心理相談員。 |
| 件名 |
自閉症、玩具 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 人間関係の発達と自閉スペクトラム症 第2章 自閉スペクトラム症とおもちゃ教材 第3章 情緒・認知課題について 第4章 おもちゃ教材を使って、見せること、聞かせること、操作させること―放デイで、学校で、家庭でも 第5章 問題別おもちゃ教材の使用例 第6章 ASDと子どもの療育相談室―個別の療育と家庭支援の方法 第7章 親子関係と家族関係のための療育相談事例 第8章 ASDの子どものパニック―理解と防ぎ方と対処例 第9章 ASDの子どものこだわり行動―理解と対処と活かし方 第10章 ASDの子どもの集団遊びと集団指導 |
| (他の紹介)著者紹介 |
白石 雅一 埼玉県生まれ。東北福祉大学社会福祉学部福祉心理学科で福祉と心理と教育を学び卒業。日本社会事業大学大学院社会福祉研究科障害福祉専攻修士課程修了。ASDの子どもと大人の福祉施設で児童支援員や生活支援員、心理技術員として働く、厚生省(当時)強度行動障害特別処遇研究の研究協力者を務め、実践研究の成果を多数公表。東海大学健康科学部社会福祉学科助手、仙台白百合女子大学人間学部人間生活学科生活福祉専攻講師、助教授を経て、宮城学院女子大学教育学部教育学科(特別支援教育担当)教授。発達障害の子と親への療育相談の他にペアレント・プログラムや傾聴支援、心理アセスメントの講師、社会福祉事業者へのコンサルテーションを行っている。介護福祉士、臨床心理士、公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ