蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
京の遺伝子・職人 2 暮らしに息づく手工芸
|
| 著者名 |
山本 良介/著
|
| 出版者 |
淡交社
|
| 出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119885507 | 502.1/ヤ/2 | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001056603 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
京の遺伝子・職人 2 暮らしに息づく手工芸 |
| 書名ヨミ |
キョウ ノ イデンシ ショクニン |
| 著者名 |
山本 良介/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマモト リョウスケ |
| 出版者 |
淡交社
|
| 出版年月 |
2016.6 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
502.162
|
| 分類記号 |
502.162
|
| ISBN |
4-473-04089-3 |
| 内容紹介 |
綿々と続く匠の技。この技が無くなれば京都の未来はない。引き継ぐのは次代の若者たち-。京人形師、螺鈿、提灯、団扇、金襴、京組紐、暖簾など、京都の暮らしに息づく手工芸を支える職人たちを紹介する。 |
| 著者紹介 |
1942年京都市生まれ。山本良介アトリエ開設。ポスト数寄屋と名付けた設計論を進める傍ら、ライフワークとしてカメラを片手に京都の町並みを撮り続ける。吉田五十八賞特別賞等受賞。 |
| 件名 |
職人 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1000年以上前の平安時代に生まれ、世界中で読み継がれる『源氏物語』を書き上げた紫式部。恋、結婚、出産、夫の死を経験し、「物語を書く」ことに希望を見いだした紫式部は、宮中生活でなやみ傷つきながらも作品作りにはげんでいく。『まんが人物伝』シリーズは、偉人が子ども時代をどう過ごし、どう偉業を果たしたかをえがいた伝記まんがの決定版! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 漢文と物語を愛する才女の誕生 第2章 花はさき、花は散る 第3章 『源氏物語』の誕生、そして宮中へ 第4章 彰子出産と祝いの日々の記録 第5章 物語は語り継がれる |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 淳子 京都先端科学大学教授。京都大学卒業、同大学大学院博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ