蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013285540 | 376/オ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもの体験学びと格差 : 負の連…
おおた としまさ…
学習塾白書2024
嶋田 真貴/[ほ…
オンリーワンのキャリアを手に入れる…
杉山 直隆/著,…
推しの公園を育てる! : 公園ボラ…
みんなの公園愛護…
体験格差
今井 悠介/著
ボランティアコーディネーション力 …
早瀬 昇/著,筒…
学習塾白書2023
嶋田 真貴/[ほ…
学習塾のつくり方 : 普通の小学生…
野田 英夫/著
最新学習塾業界大研究
千葉 誠一/監修
マンガでわかるちょこっと社会貢献 …
上村 彰子/著,…
東大生、教育格差を学ぶ
松岡 亮二/編著…
学習塾白書2022
嶋田 真貴/[ほ…
ペアレントクラシー : 「親格差時…
志水 宏吉/著
都市農業の変化と援農ボランティアの…
後藤 光蔵/著,…
ボランティア活動の責任
溝手 康史/著
市民活動論 : ボランティア・NP…
大澤 史伸/著
ふれあいサロンの経営学
菅原 浩信/著
ボランティアたちの物語 : 東京2…
日本財団ボランテ…
教育格差の診断書 : データからわ…
川口 俊明/編
日本ボランティア・NPO・市民活動…
大阪ボランティア…
清田区アダプトプログラム
札幌市清田区市民…
ボランティアと有償ボランティア
安立 清史/著
子どものスポーツ格差 : 体力二極…
清水 紀宏/編著
学習塾白書2021
嶋田 真貴/[ほ…
市民による訪問型生活支援サービス …
齊藤 紀子/著,…
いのちの電話を支える : ボランテ…
今川 民雄/著
夢中になれる小児病棟 : 子どもと…
松本 惠里/著
地域課題に対応する社会教育の在り方…
札幌市社会教育委…
被災地に寄り添う災害ボランティアセ…
山下 弘彦/著,…
生きててくれてありがとう
成田 淳/監督,…
学習塾白書2020
嶋田 真貴/[ほ…
本気で観光ボランティアガイド : …
渡辺 康洋/著
アルバムのチカラ : 2011.0…
藤本 智士/文,…
学力格差を克服する
志水 宏吉/著
大分断 : 教育がもたらす新たな階…
エマニュエル・ト…
あなたにもできる読書ボランティア入…
正岡 慧子/監修
10年先を見据えた地方創生の実践 …
樽沢 俊宏/著,…
「大学生のボランティア活動等に関す…
国立青少年教育振…
ボランティアってなんだっけ?
猪瀬 浩平/著
最新学習塾業界大研究
千葉 誠一/監修
ボランティアガイド [リーフレット…
研修予定一覧 : ボラン…令和2年度
ボランティアをやりたい! : 高校…
さだ まさし/編…
日本と世界の学力格差 : 国内・国…
川口 俊明/編著…
パラスポーツ・ボランティア入門 :…
松尾 哲矢/編,…
学習塾白書2019
『学習塾白書20…
南の島に夢を描いて : 落選町長の…
川口 孝太郎/著
僕たちはヒーローになれなかった。
葉田 甲太/著
図書館パートナーズのつくり方 : …
小田垣 宏和/著
世界のしんどい学校 : 東アジアと…
志水 宏吉/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001820515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルポ無料塾 「教育格差」議論の死角 集英社新書 |
書名ヨミ |
ルポ ムリョウジュク |
著者名 |
おおた としまさ/著
|
著者名ヨミ |
オオタ トシマサ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
376.8
|
分類記号 |
376.8
|
ISBN |
4-08-721292-1 |
内容紹介 |
経済的に余裕のない家庭の子どもに勉強を教える「無料塾」。教育格差を埋めることは重要だが、受験戦争のさらなる先鋭化に加担することにならないか。さまざまなタイプの無料塾への取材から、それぞれのジレンマをあぶり出す。 |
著者紹介 |
教育ジャーナリスト。著書に「勇者たちの中学受験」「中受離婚」など。 |
件名 |
学習塾、ボランティア活動、教育格差 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
経済的に余裕のない家庭の子どもに勉強を教える「無料塾」は、学歴が収入や地位に直結する現代で子どもを救う存在となっている。一方、無料塾は重大な問いを社会に投げかける。生育環境による教育格差を埋めることは重要だが、受験戦争のさらなる先鋭化に加担することにならないか。また、仮に機会の平等さえ実現したら、そのなかで競争に負けた者は自己責任でいいのか。さまざまなタイプの無料塾への取材からそれぞれのジレンマをあぶり出し、これまでの教育格差の議論で見落とされてきた死角に光を当てる、迫真のルポルタージュ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 実話編(みんな一生懸命生きているんだなぁ―無料塾生徒マサヨシの場合 おかしいのは社会のほうじゃない?―無料塾生徒イズミの場合 この世の中にはまだ善意が残っている―無料塾主宰者桃子の場合) 第2部 実例編(個人が主宰する無料塾―日野すみれ塾(東京都日野市) NPOが独立で運営する無料塾―八王子つばめ塾(東京都八王子市) 大手NPOが多面的に展開する無料塾―キッズドア(首都圏および東北地方) ほか) 第3部 考察編(無料塾というパンドラの箱―塾が必要とされる社会的背景 緩やかな身分社会―教育社会学者 松岡亮二さんインタビュー 不当な差と許容できる差―独立研究者 山口裕也さんインタビュー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
おおた としまさ 教育ジャーナリスト。株式会社リクルートから独立後、数々の育児誌・教育誌の編集に携わる。教育や育児の現場を丹念に取材し斬新な切り口で考察する筆致に定評がある。心理カウンセラー、小学校教員としての経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ