蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
植民地朝鮮と児童文化 近代日韓児童文化・文学関係史研究
|
| 著者名 |
大竹 聖美/著
|
| 出版者 |
社会評論社
|
| 出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117814632 | 384.5/オ/ | 1階図書室 | 47B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000116040 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
植民地朝鮮と児童文化 近代日韓児童文化・文学関係史研究 |
| 書名ヨミ |
ショクミンチ チョウセン ト ジドウ ブンカ |
| 著者名 |
大竹 聖美/著
|
| 著者名ヨミ |
オオタケ キヨミ |
| 出版者 |
社会評論社
|
| 出版年月 |
2008.12 |
| ページ数 |
411p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
384.5
|
| 分類記号 |
384.5
|
| ISBN |
4-7845-0293-6 |
| 内容紹介 |
日本とアジア諸地域との近代的関係が始まった日清戦争(1895年)から、朝鮮が植民地支配を脱した1945年までの約50年間にわたる日韓の児童文化領域における相互関係を見渡すとともに、両者の特質を鋭くあぶりだす。 |
| 著者紹介 |
1969年埼玉県生まれ。日韓文化交流基金訪韓研究員、大韓民国政府招聘留学生として韓国ソウルに学ぶ。博士(教育学・延世大学校)。東京純心女子大学こども文化学科准教授。 |
| 件名 |
児童文化-歴史、児童文学-歴史、朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一〇数万に及ぶ人びとが暮らした平城京。役人を養成する大学や後宮に勤める女性官人、勤務評価や休暇の実態はいかなるものだったのか。税金や流通、治安、祭祀、疫病流行などから、都の日常をいきいきと再現する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 平城京の役人たちと政治(官人と大学 宮廷と女性官人 ほか) 第2章 平城京をめぐる経済と流通(税の実態 平城宮跡・藤原宮跡と贄の木簡 ほか) 第3章 平城京をめぐる軍事と警護(平城宮・京と警護体制 古代国家と軍団 ほか) 第4章 平城京をめぐる文化と祭祀(平城宮造酒司と古代の酒 筆と墨 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小笠原 好彦 1941年青森市に生まれる。現在、滋賀大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ