機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界史の読み方 認識を刷新する4つの論点    

著者名 鷲田 小彌太/著
出版者 言視舎
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013095517204/ワ/図書室2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史学研究会
2001
916 916
日中戦争(1937〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001704008
書誌種別 図書
書名 世界史の読み方 認識を刷新する4つの論点    
書名ヨミ セカイシ ノ ヨミカタ 
著者名 鷲田 小彌太/著
著者名ヨミ ワシダ コヤタ
出版者 言視舎
出版年月 2022.8
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類記号 204
分類記号 204
ISBN 4-86565-234-5
内容紹介 世に「新しい読み」などない。「読み換え」だけがある。読み換えの技術が、独創の根幹であり、哲学の技法だ-。既刊「日本人の哲学」から抜粋し、世界史の現在をリライトする。
著者紹介 1942年白石村字厚別(現札幌市)生まれ。大阪大学大学院博士課程単位修得中退。札幌大学教授などを務めた。著書に「昭和の思想家67人」「人生の哲学」「現代思想」など。
件名 歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 川端、三好、久保田、三島、中上、太宰、岡本、松本、谷川、谷崎、中里達11名の近現代の文士達の筆跡の、尋常ならざる謎のような筆蝕(書きぶり)の諸相が、「悪」という一語に表記している。書は文学である―思いもかけない命題に肉迫する石川九楊、最新の書字(筆蝕)論。
(他の紹介)目次 第1章 妖婉、鬱滞の世界―川端康成『雪国』
第2章 「辶(しんにょう)(辵)(ちゃく)」の世界―三好達治『測量船』
第3章 あっけらかんの小粒世界―久保田万太郎句集『草の丈』『流萬抄』『流萬抄以後』
第4章 虚構の現実化と現実の虚構化―三島由紀夫『憂国』
第5章 神話・子宮の森の物語―中上健次『枯木灘』
第6章 「啄」から広がる世界―太宰治『人間失格』
第7章 終ることなき蠕動運動―岡本かの子『生々流転』
第8章 妖にして怪―松本清張『ゼロの焦点』
第9章 世界・愛・人間―谷川雁『わが沙漠』
第10章 両性具有の―谷崎潤一郎『春琴抄』
第11章 死中の生、虚無の中の真実―中里介山『大菩薩峠』
附章 書は文学である


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。