蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180588360 | 721.8/ス/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513647346 | 721/ス/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001303543 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
月岡芳年伝 幕末明治のはざまに |
| 書名ヨミ |
ツキオカ ヨシトシ デン |
| 著者名 |
菅原 真弓/著
|
| 著者名ヨミ |
スガワラ マユミ |
| 出版者 |
中央公論美術出版
|
| 出版年月 |
2018.8 |
| ページ数 |
422p 図版24p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
721.8
|
| 分類記号 |
721.8
|
| ISBN |
4-8055-0854-1 |
| 内容紹介 |
滅びゆく浮世絵の歴史の掉尾に位置し、今なお鮮烈な印象を与え続ける月岡芳年。報道、伝記・回顧録などの資料を博捜し、作品主題と構図に緻密な分析を加えることで、血肉を備えたひとりの浮世絵師の人物像を浮かび上がらせる。 |
| 著者紹介 |
学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位修得退学。博士(哲学)(学習院大学)。大阪市立大学大学院文学研究科教授。共著書に「激動期の美術」「浮世絵版画の十九世紀」など。 |
| 個人件名 |
月岡 芳年 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
芸術選奨・文部科学大臣新人賞評論等部門 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
挑戦する30歳が増えると、この国のビジネスは、きっと、もっとドキドキする。ビジネスの最前線で働いている皆さんに、物の見方と考え方を伝授する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 “自己免疫力編”自らのバイタリティを高めよう(成長こそが免疫力を高める 未知のチャレンジにリスクはつきもの ほか) 第2章 “組織免疫力編”チームの一員として働くことの意義を見いだそう(チームとは?欧米型チームと日本型チームとの違い 「人に仕事をつける」こと「仕事に人をつける」こと ほか) 第3章 “市場免疫力編”市場を創ること、売上を伸ばすことの醍醐味を体感しよう(営業とマーケティングの本質的な違い 営業とマーケティングはトレードオフにある ほか) 第4章 “会社免疫力編”企業経営の本質を理解しよう(合理と不合理の狭間にこそ、経営の妙味がある 経営課題には2種類ある ほか) 第5章 “社会免疫力編”目線を高く、社会環境と経済情勢に向き合ってみよう(気候変動に対する向き合い方 日銀低金利政策の功罪 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
川瀬 智士 未来エンビジョナー/経営コンサルタント。大分県出身。東京大学工学部卒業後、株式会社リクルート入社。プライスウォーターハウスコンサルタント(現PwCコンサルティング)、IBMビジネスコンサルティングなどで経験を重ね、パートナー職を経たのち、2009年にビジョニング・パートナーズ株式会社を起業。メーカー・金融・IT・エンターテインメント・行政などさまざまな業種のクライアントに対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ