蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
近世読者とそのゆくえ 読書と書籍流通の近世・近代
|
| 著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180269003 | 023.1/ス/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
出版-日本 書籍商-日本 読書-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001227385 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近世読者とそのゆくえ 読書と書籍流通の近世・近代 |
| 書名ヨミ |
キンセイ ドクシャ ト ソノ ユクエ |
| 著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ トシユキ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2017.12 |
| ページ数 |
592p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
023.1
|
| 分類記号 |
023.1
|
| ISBN |
4-582-40298-8 |
| 内容紹介 |
自学し、漢詩づくりにまで手を染める近世後期の読者たちは、<読書の近代>をどのように迎えたのか? 書物現物はもとより、葉書など多様な史料を駆使して、読者のニーズや版元の戦略、書籍流通の具体を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1956年北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。同大学文学部教授。専攻は書籍文化史。著書に「蔦屋重三郎」など。 |
| 件名 |
出版-日本、書籍商-日本、読書-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
やまなし文学賞研究・評論部門 |
| (他の紹介)内容紹介 |
お正月だけじゃ、もったいないですよ!調理が手軽。量もちょうどよくて、腹持ちもいい。日本の国民食材と言ってもいい「お餅」に、「お餅が大好物!」の飛田さんが、お餅大好き制作陣と取り組んだ、毎日でも飽きない「ベスト・オブ・お餅の食べ方」 |
| (他の紹介)目次 |
1 ぷくーっと焼ける、お餅の香り 焼き餅 2 ゆでて、蒸して、もちもち からみ餅 3 カリッと、揚げたてのおいしさ 揚げ餅 4 お正月だけではもったいない お雑煮いろいろ 5 1人でも、みんなでも 鍋で餅三昧 6 これだけで大満足 炭水化物ONの人気者 7 甘いものが止まらない お汁粉 |
| (他の紹介)著者紹介 |
飛田 和緒 東京生まれの東京育ち。高校時代の数年間を長野で過ごす。現在は神奈川県の海辺に夫、娘とともに暮らし、その土地の素材と素直に向き合いながら、日々の食卓で楽しめる家庭料理を作っている。家にあるものを組み合わせてちゃんとおいしい、無理のないレシピ、奇をてらわないレシピが人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ