蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113754220 | 146.8/イ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001271241 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対話の技 資質により添う心理援助 |
書名ヨミ |
タイワ ノ ワザ |
著者名 |
井上 信子/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ノブコ |
著者名 |
神田橋 条治/対話 |
著者名ヨミ |
カンダバシ ジョウジ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
146.8
|
分類記号 |
146.8
|
ISBN |
4-7885-0757-9 |
内容紹介 |
弟子とその師がつむぐ対話精神療法。異なるケースを提示し考察し、言語的感性と情熱の発露、運動力の発現の保障、多彩な資質の開花、ふりかえりの大切さなどに鋭く切り込む。いのちを生かす対話の現場。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、日本女子大学助教授。著書に「現代の発達心理学」「質問紙法」など。 |
件名 |
心理療法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
風船=気球伝来説の真相。1783年、フランスで気球が発明され人間が初めて空を飛んだ。そのビッグニュースはオランダ船で長崎へ、そして江戸まで届けられた。その後、ロシア使節の一員が長崎で熱気球を揚げた。その熱気球=風船が、なぜ秋田県の山中に伝わっているのか。伝来の謎を数々のエピソードを交えて読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
最初の気球飛揚(一七八三〜一七八九) 天明の天変地異(一七八三〜一七八五) 江戸の蘭学者・大槻玄沢(一七八五〜一七八六) リュクトシキップ(一七八四〜一七八八) 桂川家の人々(一七八五〜一七八七) 松平定信と寛政の改革(一七八七〜一七九三) エリザ・オブ・ニューヨーク号(一七六八〜一七九七) ヘンデレキ・ヅーフ(一七七七〜一八〇〇) キリシタン国から来た漂着民(一八〇〇〜一八〇二) 水素気球の伝来(一七九八〜一八〇三) ロシア使節レザノフ(一八〇三〜一八〇四) 和紙でつくられた熱気球(一八〇四〜一八〇五) 日露通商交渉(一八〇四〜一八〇五) レザノフのその後(一八〇五〜一八〇七) フェートン号事件(一八〇四〜一八〇八) 紅毛読書達人・馬場佐十郎(一八〇〇〜一八一一) 商館長にして無類の交渉人(一八〇八〜一八一〇) 蝦夷のロシア人捕囚たち(一八〇八〜一八一三) 出島乗っ取り作戦(一八〇九〜一八一三) シャーロット号の再来(一八一四〜一八一五)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
松尾 龍之介 昭和21年、長崎市生まれ。昭和44年、北九州市立大学外国語学部卒。昭和46年上京。漫画家・杉浦幸雄に認められる。主に「漫画社」を中心に仕事をする。平成9年から五年間、「サンデー毎日」の『ヒッチ俳句』を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ