山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 3

書誌情報

書名

アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話    

著者名 カトリーン・マルサル/著   高橋 璃子/訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013009581331/マ/図書室10一般図書一般貸出貸出中  ×
2 白石区民4113284097331/マ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 図書情報館1310544976331/マ/2階図書室LIFE-248一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
324.7 324.7
相続法 相続税 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001632268
書誌種別 図書
書名 アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話    
書名ヨミ アダム スミス ノ ユウショク オ ツクッタ ノワ ダレカ 
著者名 カトリーン・マルサル/著
著者名ヨミ カトリーン マルサル
著者名 高橋 璃子/訳
著者名ヨミ タカハシ リコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.11
ページ数 284p
大きさ 19cm
分類記号 331
分類記号 331
ISBN 4-309-30016-0
内容紹介 アダム・スミスが研究中、身の周りの世話をしたのは誰? 女性の家庭内労働は経済の世界から排除され、価値のないものとされてきた。男性中心の経済学に対抗するフェミニスト経済学の考え方をベースに、既存の経済学を斬る。
著者紹介 スウェーデン出身のジャーナリスト。政治、経済、フェミニズムなどの記事を寄稿。2015年、BBCの選ぶ「今年の女性100人」に選出。TEDxなどで講演も行う。
件名 経済学、女性問題、女性労働
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 読売新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 認知症になる前に、今やるべきこととは?税金をできるだけ低く抑える方法はある?認知症のことを考えると今後が心配…。その対策でその後どうなる?税金は?親族が認知症になる前にどんな対策ができる?親族が一定の年齢を超えたらやっておきたい2つのこと。(1)財産の引き継がせ方について話し合いと準備。(2)生前の財産の管理方法を決めて実行。選択すべき方向を理解して親族の財産を守ろう!
(他の紹介)目次 第1章 認知症になる前となった後に知っておくべきこと(任意後見制度って、どんな制度?使いやすいの?
妻や子供への贈与でも、税務署は認めてくれる? ほか)
第2章 財産を贈与するときに使える税金の特例(贈与税を支払ってまで贈与することに、意味があるのか?
結婚して20年経ったら、妻に何がプレゼントできる? ほか)
第3章 財産を売却したときに使える税金の特例(父親が老人ホームに入居したら自宅は売却すべきなのか?
相続した実家の売却益から9,000万円も控除できる? ほか)
第4章 会社を設立すれば、所得税と法人税を選べる(個人事業主は、法人成りした方が得なのか?
株式会社と合同会社、どちらで設立すべきなのか? ほか)
第5章 会社の財産を組み替えるときの税金の特例(会社はできるだけ利益を繰り延べた方が得なの?
会社名義の生命保険を、個人に現物で渡すメリットって? ほか)
(他の紹介)著者紹介 青木 寿幸
 日本中央税理士法人/株式会社日本中央研修会代表社員・代表取締役。公認会計士・税理士。大学在学中に、公認会計士二次試験に合格。卒業後、アーサー・アンダーセン会計事務所に入社。銀行や大手製造業に対して最新の管理会計を導入する。その後、モルガン・スタンレー証券会社、本郷会計事務所において、相続税の節税対策や会社の事業承継対策の提案、個人の資産運用の助言などを行う。2002年に独立。日本中央税理士法人と株式会社日本中央研修会を設立し、代表となる。現在は、下記の2つのセミナーを主催し、その中で、生保営業パーソンが営業で使えるシステムや税理士が顧問先に提案するときのシステムも開発して提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。