蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310554900 | 493.72/キ/ | 2階図書室 | WORK-437 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001678896 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
精神・心理症状学ハンドブック |
| 書名ヨミ |
セイシン シンリ ショウジョウガク ハンドブック |
| 著者名 |
北村 俊則/著
|
| 著者名ヨミ |
キタムラ トシノリ |
| 版表示 |
第4版 |
| 出版者 |
日本評論社
|
| 出版年月 |
2022.5 |
| ページ数 |
10,515p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.72
|
| 分類記号 |
493.72
|
| ISBN |
4-535-98519-3 |
| 内容紹介 |
精神・心理に関する臨床や研究に従事する人が知っておくべき症状学の基礎知識を初学者にもわかりやすく懇切丁寧に解説する。用語の記憶に便利な「精神・心理症状学用語の語源」を付した第4版。 |
| 著者紹介 |
慶應義塾大学医学部卒業。北村メンタルヘルス研究所所長。こころの診療科きたむら醫院院長。北村メンタルヘルス学術振興財団代表理事。 |
| 件名 |
精神医学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
パンをつくっているのはだれ?にわとりは、どこで卵を産むの?だれが牛のお乳をしぼっているの?たくさんでも、ちょっとでも。肉やくだもの、野菜でも。同じなのは、だれかがその食べものをつくっているってこと。でも、だれがつくっているんだろう?どこでつくっているんだろう?そんな疑問に、たくさんのイラストとわかりやすい文で、ていねいに答えます。さあ、パン工房やパン工場、漁場や養しょく場、酪農場、養鶏場、りんご農園など、食べものをつくっているところをいっしょにのぞいてみませんか? |
| (他の紹介)目次 |
牛乳 パン 魚 肉 りんご 卵 トマト |
| (他の紹介)著者紹介 |
デュア,ユリア ミュンスターでイラストレーションを学んだ後、イラストレーターとして絵本、児童書、雑誌の挿絵や装幀に数多く携わる。子ども向けの朗読会やワークショップも開催するなど、幅広く活躍中。本書は自ら取材し、文・絵ともに手がけた初のノンフィクション絵本。世界各国で大きな注目を集め、2021年に「ドイツの最も美しい本」に選定された。ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木本 栄 翻訳家。イギリス・ロンドン生まれ、ドイツ・ボン大学を卒業。ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 辰史 京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ