蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013159006 | J60/デ/ | 図書室 | J3 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食から未来を変えるフードバンク :…
糸山 智栄/著,…
学ぶとは : 数学と歴史学の対話
伊原 康隆/著,…
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
中学生から知りたいパレスチナのこと
岡 真理/著,小…
入門食と農の人文学
湯澤 規子/編著…
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
これからの日本で生きる経験
藤原 辰史/著
植物考
藤原 辰史/著
箱舟に8時集合!
ウルリヒ・フーブ…
歴史の屑拾い
藤原 辰史/著
ロドリゴ・ラウバインと従者クニルプ…
ミヒャエル・エン…
中学生から知りたいウクライナのこと
小山 哲/著,藤…
障害をしゃべろう! : 『コト…下巻
里見 喜久夫/イ…
ポストコロナの生命哲学
福岡 伸一/著,…
道化者 : トーマス・マン ショー…
トーマス・マン/…
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
言葉をもみほぐす
赤坂 憲雄/著,…
農の原理の史的研究 : 「農学栄え…
藤原 辰史/著
感染症を学校でどう教えるか : コ…
池田 考司/編著…
縁食論 : 孤食と共食のあいだ
藤原 辰史/著
分解の哲学 : 腐敗と発酵をめぐる…
藤原 辰史/著
歴史書の愉悦
藤原 辰史/編
僕が神さまと過ごした日々
アクセル・ハッケ…
農学と戦争 : 知られざる満洲報国…
足達 太郎/著,…
われわれはどんな「世界」を生きてい…
山室 信一/編,…
食べるとはどういうことか : 世界…
藤原 辰史/著
給食の歴史
藤原 辰史/著
無人化と労働の未来 : インダスト…
コンスタンツェ・…
戦争と農業
藤原 辰史/著
トラクターの世界史 : 人類の歴史…
藤原 辰史/著
ナチスのキッチン : 「食べること…
藤原 辰史/著
第一次世界大戦を考える
藤原 辰史/編
ドイツ環境史 : エコロジー時代へ…
フランク・ユーケ…
食べること考えること
藤原 辰史/著
14歳、ぼくらの疾走 : マイクと…
ヴォルフガング・…
ひみつのプクプクハイム村
ミヒャエル・ゾー…
飛ぶ教室 : 新訳
エーリヒ・ケスト…
稲の大東亜共栄圏 : 帝国日本の<…
藤原 辰史/著
ナチスのキッチン : 「食べること…
藤原 辰史/著
ミルクマンという名の馬
ヒルケ・ローゼン…
カブラの冬 : 第一次世界大戦期ド…
藤原 辰史/著
ミムス : 宮廷道化師
リリ・タール/作…
帰ってきた半ズボン隊下
ゾラン・ドヴェン…
帰ってきた半ズボン隊上
ゾラン・ドヴェン…
ミヒャエル・ゾーヴァの仕事
ミヒャエル・ゾー…
走れ!半ズボン隊
ゾラン・ドヴェン…
食の共同体 : 動員から連帯へ
池上 甲一/著,…
パパにつける薬
アクセル・ハッケ…
イェンス・ペーターと透明くん3
クラウス・ペータ…
1000の星のむこうに
アネッテ・ブライ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001813666 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食べものはどこからきたの? くらべて発見 |
書名ヨミ |
タベモノ ワ ドコカラ キタノ |
著者名 |
ユリア・デュア/作
|
著者名ヨミ |
ユリア デュア |
著者名 |
木本 栄/訳 |
著者名ヨミ |
キモト サカエ |
著者名 |
藤原 辰史/日本語版監修 |
著者名ヨミ |
フジハラ タツシ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
34cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-593-10414-7 |
内容紹介 |
牛乳、パン、魚…。お店で買ってきた食べものは、どこからきたんだろう? 「家族で営む小さい酪農」と「会社が経営する大きい酪農」など生産規模の違いを比べながら、身近な食べもの7品目ができるまでを学べる大型絵本。 |
著者紹介 |
ミュンスターでイラストレーションを学ぶ。イラストレーターとして絵本、児童書、雑誌の挿絵や装幀に携わる。 |
件名 |
農業、畜産業、水産業、食料品 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
パンをつくっているのはだれ?にわとりは、どこで卵を産むの?だれが牛のお乳をしぼっているの?たくさんでも、ちょっとでも。肉やくだもの、野菜でも。同じなのは、だれかがその食べものをつくっているってこと。でも、だれがつくっているんだろう?どこでつくっているんだろう?そんな疑問に、たくさんのイラストとわかりやすい文で、ていねいに答えます。さあ、パン工房やパン工場、漁場や養しょく場、酪農場、養鶏場、りんご農園など、食べものをつくっているところをいっしょにのぞいてみませんか? |
(他の紹介)目次 |
牛乳 パン 魚 肉 りんご 卵 トマト |
(他の紹介)著者紹介 |
デュア,ユリア ミュンスターでイラストレーションを学んだ後、イラストレーターとして絵本、児童書、雑誌の挿絵や装幀に数多く携わる。子ども向けの朗読会やワークショップも開催するなど、幅広く活躍中。本書は自ら取材し、文・絵ともに手がけた初のノンフィクション絵本。世界各国で大きな注目を集め、2021年に「ドイツの最も美しい本」に選定された。ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木本 栄 翻訳家。イギリス・ロンドン生まれ、ドイツ・ボン大学を卒業。ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 辰史 京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ