蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
世界のともだち 22 中国
|
| 出版者 |
偕成社
|
| 出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
北区民 | 2113084814 | J38/セ/22 | 大型本 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西野 | 7213076248 | J38/セ/22 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
絵本図書館 | 1010166989 | J/セ/22 | 絵本 | 07B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000897967 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界のともだち 22 中国 |
| 書名ヨミ |
セカイ ノ トモダチ |
| 出版者 |
偕成社
|
| 出版年月 |
2015.1 |
| ページ数 |
39p |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
384.5
|
| 分類記号 |
384.5
|
| ISBN |
4-03-648220-7 |
| 内容紹介 |
黄河の南にある河南省鄭州。中国文明が生まれた場所のひとつといわれる黄河の近くで、小学校5年生の少女チューチンは暮らしています。いつものびのびと元気いっぱいなチューチンの毎日を写真で紹介します。 |
| 件名 |
児童 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
産経児童出版文化賞大賞 |
| (他の紹介)目次 |
モスクの壁を塗る―マリ ウルクンの朱を塗って―ブラジル・マットグロッソ州 草原に春がやってきた―キルギス 少年の瞳に宿るもの―中国・チベット自治区 たおやかな女たち―モザンビーク シルクロードの“おしん”たち―ウズベキスタン 楽しく、おおらかに―キューバ 地球の鼓動が聞こえた―ブラジル・マットグロッソ州 猿が岩山を登った―ブラジル・ロライマ州 マラスの塩が世界一―ペルー 北極海のサッカーゴール―デンマーク・グリーンランド島 クメールの微笑み―カンボジア 祭典で美を競う―ニジェール タイガの月とオオカミ―ロシア連邦サハ共和国 誇りとともに駆け抜ける―アフガニスタン 永遠とつながるために―ウズベキスタン ヒマラヤ、天空の祈り―ネパール 命をつなぐタクラマカン砂漠―中国・新疆ウイグル自治区 私の胃を通り過ぎたモノたち―オーストラリア 砂漠に咲くタマリスク―中国・新疆ウイグル自治区〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
長倉 洋海 1952年、釧路市生まれ。写真家。同志社大学卒業。1980年から世界の紛争地を取材、その後、アマゾンやシベリアなど辺境の地を多く訪れる。土門拳賞、講談社出版文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ