蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
戦後日本社会論 「六子」たちの戦後
|
著者名 |
浜 日出夫/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900300992 | 210/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001812389 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本社会論 「六子」たちの戦後 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン シャカイロン |
著者名 |
浜 日出夫/著
|
著者名ヨミ |
ハマ ヒデオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
4,278p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.76
|
分類記号 |
210.76
|
ISBN |
4-641-17492-4 |
内容紹介 |
私たちはどこから来て、どこをどうたどって、この社会にたどりついたのか。映画「ALWAYS三丁目の夕日」の六子とその家族のありえたかもしれない人生を追いながら、戦後日本社会の変遷を振りかえる。 |
著者紹介 |
福島県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中途退学。東京通信大学情報マネジメント学部教授。慶應義塾大学名誉教授。編著に「サバイバーの社会学」など。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちはどこから来て、どこをどうたどって、この社会にたどりついたのか。「六子」とその家族のありえたかもしれない人生を追いながら、日本社会の変遷を振りかえる。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―「ALWAYS三丁目の夕日」から「無縁社会」へ 第1章 集団就職の時代 第2章 テレビの時代 第3章 六子の結婚 第4章 高度経済成長期の社会 第5章 一億総中流社会―安定成長期の社会 第6章 失われた三〇年 第7章 家族のポスト戦後体制―第二の近代社会へ(その1) 第8章 雇用のポスト戦後体制―第二の近代社会へ(その2) 第9章 地域の変容―第二の近代社会へ(その3) おわりに―第二の近代社会を生きる |
内容細目表
前のページへ