蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111548798 | K913.6/ナツ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0111954137 | KR913.6/ナツ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000365810 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
夏堀 正元/著
|
著者名ヨミ |
ナツボリ マサモト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
0259 |
大きさ |
20 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
幻の北海道共和国 |
書名ヨミ |
マボロシ ノ ホツカイドウ キヨウワコク |
(他の紹介)内容紹介 |
「あいうべ体操」の考案者が教えるもっとも簡単でだれでもできる健康法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 口で呼吸をしてはいけない―病は開いた口からやってくる(あなたの舌先はどこにつく? まずは口を閉じてみよう ほか) 第2章 呼吸の仕組みを知る―「できて当たり前」に潜む落とし穴(日常動作が与える影響 アリとアリ塚に見る人体システム論 ほか) 第3章 人はなぜ口呼吸になるのか―原因は舌の位置にあった(鼻で呼吸できても油断は禁物 口を閉じるためのヒントは聖書にあった ほか) 第4章 暮らしの中の呼吸にまつわる疑問・対策Q&A20(気分をリラックスさせる、おすすめの呼吸法を教えてください。 自然とため息が出てしまうのですが、口呼吸と関係があるのでしょうか? ほか) 補考 口呼吸をやめて改善された症例―病巣感染に負けない体をつくる(病巣感染とは何か? 病巣炎症によって引き起こされる疾患 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 一彰 みらいクリニック院長。1970年、鹿児島県出身。1995年、山口大学医学部卒業。薬を使わずに体を治していく、体の使い方を変えて薬を減らしていく、といった独自の観点からの医療を模索し、2006年、福岡市に同クリニックを開業。日本初の靴下外来を開設するなどユニークな取り組みを続けている。加圧トレーニング統括指導者、日本東洋医学会認定漢方専門医、関節運動学的アプローチ(AKA博田法)医学会指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡崎 好秀 岡山大学病院小児歯科講師(歯学博士)。1952年、大阪府出身。1978年、愛知学院大学歯学部卒業、大阪大学歯学部を経て現職。歯の治療後は子どもを笑顔で帰すこと、すなわち「子どもの心に貯金をする」ことを理念としている。日本小児歯科学会指導医、日本障害者歯科学会認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ