検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

キリストと性 西洋美術の想像力と多様性  岩波新書 新赤版  

著者名 岡田 温司/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181158361702/オ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 温司
2023
702.099 702.099
キリスト教美術 性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001808115
書誌種別 図書
書名 キリストと性 西洋美術の想像力と多様性  岩波新書 新赤版  
書名ヨミ キリスト ト セイ 
著者名 岡田 温司/著
著者名ヨミ オカダ アツシ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.10
ページ数 6,206,6p
大きさ 18cm
分類記号 702.099
分類記号 702.099
ISBN 4-00-431992-4
内容紹介 中世からルネサンスにかけて、人々は、時にジェンダーの境界をさまよい、時に「クィア」と呼ばれる性的嗜好を先取りしたキリストを描いた。正統と異端のあいだで揺れる神の子のさまざまな姿に、図像と言説から迫る西洋美術史。
著者紹介 広島県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。京都精華大学大学院特任教授。「モランディとその時代」で吉田秀和賞、「フロイトのイタリア」で読売文学賞を受賞。
件名 キリスト教美術、性
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 キリスト教は性にたいして厳格で保守的であるといわれる。しかし中世からルネサンスにかけて、人々は、時にジェンダーの境界をさまよい、時に「クィア」と呼ばれる性的嗜好を先取りしたキリストを描いた。正統と異端のあいだで揺れる神の子のさまざまな姿に、図像と言説から迫る。民衆の豊かな想像力を伝える西洋美術史。
(他の紹介)目次 1 クィアなキリスト(キリストとヨハネ
イスカリオテのユダとキリスト
マリアとキリスト)
2 交差するジェンダー(もしもキリストが女性だったら
「傷(ウルヌス)」、「子宮(ウルウァ)」、「乳首(ウベル)」
「スピリット」とは何か)
(他の紹介)著者紹介 岡田 温司
 1954(昭和29)年、広島県に生まれる。京都大学大学院博士課程修了。京都大学名誉教授。現在、京都精華大学大学院特任教授。専門は西洋美術史、思想史。著書―『モランディとその時代』(人文書院、2003年、吉田秀和賞受賞)『フロイトのイタリア』(平凡社、2008年、読売文学賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。