検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 9

書誌情報

書名

日本史を支えてきた和紙の話     

著者名 朽見 行雄/著
出版者 草思社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513785070585/ク/図書室10一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
585.6 585.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001799823
書誌種別 図書
書名 日本史を支えてきた和紙の話     
書名ヨミ ニホンシ オ ササエテ キタ ワシ ノ ハナシ 
著者名 朽見 行雄/著
著者名ヨミ クチミ ユキオ
出版者 草思社
出版年月 2023.10
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 585.6
分類記号 585.6
ISBN 4-7942-2679-2
内容紹介 和紙は単なるモノではなく、日本人の心情に訴える精神性をも備え、国家経営から芸術、日常生活への寄与まで、驚くほど広範に能力を発揮した。黒子として歴史を生きてきた和紙に光を当て、日本史を読み直す。
著者紹介 北海道生まれ。北海道学芸大学卒業。NHKを経て、ジャーナリスト。和紙文化研究会員。著書に「フィレンツェの職人たち」など。
件名 和紙-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 聖武天皇は和紙を用いて膨大な数の写経を推進し、国家の安泰を図った。紫式部は和紙と紙巻筆の特性を生かして、源氏物語を書いた。浮世絵は和紙なしには生まれない芸術だった―。和紙は単なるモノではなく、日本人の心情に訴える精神性をも備え、国家経営から芸術、日常生活への寄与まで、驚くほど広範に能力を発揮した。黒子として歴史を生きてきた和紙に光を当て、日本史を読み直す。
(他の紹介)目次 第1章 日本人と「紙」との出会い
第2章 正倉院文書に見る古代の和紙作り
第3章 和紙の力で鎮護国家を築いた聖武天皇
第4章 和紙と紙巻筆が生んだ源氏物語
第5章 平家一門を西方浄土に導いた装飾料紙
第6章 雪舟の水墨画と日本人の心
第7章 和紙の蝶番が拓いた屏風芸術
第8章 和紙が支えた徳川の天下泰平
第9章 浮世絵は和紙の本懐
第10章 和紙の里・越前の文明開化
第11章 現代人の心を包む和紙―日本画家・千住博の雲肌麻紙
(他の紹介)著者紹介 朽見 行雄
 ジャーナリスト。和紙文化研究会員。1934年北海道生まれ。59年北海道学芸大学卒業後、NHK入局。北見放送局、報道局報道番組部で番組制作に従事。90年NHK退職。その後、イタリアで文化や伝統工芸職人について取材。2010年和紙文化研究会員。2011年國學院大學文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。