蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310360415 | 526.7/イ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001348656 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
伊東豊雄<台中歌劇院>写真集 |
| 書名ヨミ |
イトウ トヨオ タイチュウ カゲキイン シャシンシュウ |
| 著者名 |
畠山 直哉/写真・文
|
| 著者名ヨミ |
ハタケヤマ ナオヤ |
| 著者名 |
藤森 照信/文 |
| 著者名ヨミ |
フジモリ テルノブ |
| 著者名 |
伊東 豊雄/文 |
| 著者名ヨミ |
イトウ トヨオ |
| 出版者 |
建築資料研究社
|
| 出版年月 |
2019.2 |
| ページ数 |
155p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
526.76
|
| 分類記号 |
526.76
|
| ISBN |
4-86358-513-3 |
| 内容紹介 |
設計者・伊東豊雄が畢生の大作と語る台中のオペラハウス「台中歌劇院」。工事の段階から竣工、そしてオープン後の日常風景までを収めた写真集。本体は背表紙なし糸綴じ。 |
| 著者紹介 |
1958年岩手県生まれ。写真家。木村伊兵衛写真賞、毎日芸術賞、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。著書に「LIME WORKS」「気仙川」など。 |
| 件名 |
台中国家歌劇院 |
| 個人件名 |
伊東 豊雄 |
| 言語区分 |
中国語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日常生活から学問、ビジネスまで。現実世界での論理的な意思決定に一生役に立つ「モデル分析」の作法。文系も理系も関係ない!まず、モデルを考える。自分の頭で考えるために必要不可欠な技術を明かそう。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 思考はモデルによって支えられている 第1章 モデル分析はこうして行われる 第2章 数学を用いるか、言語を用いるか―定量的モデルと定性的モデル 第3章 いつか役立てるか、いま役立てるか―普遍的法則を追求するモデルと個性的な個体を把握するモデル 第4章 ざっくりと切り分けるか、細部を見るか―マクロモデルとミクロモデル 第5章 時間による変化を考えるかどうか―静的モデルと動的モデル 第6章 モデル分類法の活用 第7章 モデル思考のための学問「オペレーションズ・リサーチ」―キーワードは「らせん的展開」 第8章 モデル分析を支えるキー概念 第9章 誰のために考えるのか―問題の所有者という要件 第10章 モデルと人間 |
| (他の紹介)著者紹介 |
栗田 治 1960年、広島県生まれ。慶應義塾大学理工学部管理工学科教授。筑波大学第三学群社会工学類都市計画専攻卒業、同大学大学院博士課程社会工学研究科都市・地域計画学専攻修了(学術博士)。日本学術振興会特別研究員(数物系)、東京大学工学部都市工学科助手を経て、1992年、慶應義塾大学理工学部管理工学科専任講師。1996年、同助教授、2002年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ