蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180080293 | 549.8/ウ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013321126 | 549/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-近代 英文学 演劇-日本 演劇-イギリス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001126363 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
例題で学ぶはじめての半導体 |
| 書名ヨミ |
レイダイ デ マナブ ハジメテ ノ ハンドウタイ |
| 著者名 |
臼田 昭司/著
|
| 著者名ヨミ |
ウスダ ショウジ |
| 出版者 |
技術評論社
|
| 出版年月 |
2017.2 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
549.8
|
| 分類記号 |
549.8
|
| ISBN |
4-7741-8643-6 |
| 内容紹介 |
半導体、トランジスタ、センサ、デバイスをコンパクトにまとめた入門書。電子工学の基礎からダイオードとトランジスタの基本特性、トランジスタ回路の基本と基本的な設計法などを、例題や実験例を用いてやさしく解説。 |
| 著者紹介 |
北海道大学大学院工学研究科修了。工学博士。大阪電気通信大学客員教授&客員研究員、立命館大学理工学部兼任講師。著書に「例題で学ぶはじめての電気回路」など。 |
| 件名 |
半導体 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治の開国に伴い、外国人によって発見された日本の文化・文学。まなざしは西から東へと注がれ、日本人もまた、東から西を見つめた。自国と異国の差異を経験し、演劇、小説、落語そして舞踊と多様なジャンルで、個々の葛藤や発見を昇華させた日本人たち。文明開化以降、外国人はどのように日本の文化・文学を紹介し、また日本人たちはどのように日本文化の枠組みの中で、西洋文化を摂取していったのか。明治、大正、昭和、そして戦争を経て、現代まで続く人々の、日本文化・文学の葛藤と発展を読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 古い人を脱ぎ捨て、新しい人を身に着ける―チェンバレンと能『殺生石』(式町眞紀子) 第2章 明治期におけるディケンズの『若夫婦に関するスケッチ』翻訳受容(水野隆之) 第3章 文明開化と三遊亭円朝人情咄「蝦夷錦古郷の家土産」―原作『新・堕ちた女の物語』(ウィルキー・コリンズ作)と比較して(閑田朋子) 第4章 グレイと漱石、セリマと「吾輩」(菅野智城) 第5章 踊る山田耕筰―イザドラ・ダンカンの舞踊思想に魅せられて(蒔田裕美) 第6章 一九一〇年代のロンドンと坪内士行の観劇体験―音楽劇を中心に(赤井朋子) 第7章 帝劇女優・森律子の秘められた意思―矛盾を解消する異文化接触(藤岡阿由未) 第8章 島崎藤村の「分配」再評価―ラスキンの格言を通して見えてくるもの(塚田英博) 第9章 大岡昇平『ハムレット日記』改訂と「オフィーリア埋葬」の意味(石塚倫子) 第10章 世界に突然現れる謎の鳥たち―筒井康隆「ジャップ鳥」と一九七〇年代の日本(河内裕二) 第11章 ユートピア探しと物語探し―井上ひさしとオルダス・ハクスリー(加藤千博) |
内容細目表
前のページへ