蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119568384 | 950.2/デ/ | 1階図書室 | 70B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マルグリット・デュラス レオポルディーナ・パッロッタ・デッラ・トッレ 北代 美和子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000879850 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
私はなぜ書くのか |
| 書名ヨミ |
ワタクシ ワ ナゼ カク ノカ |
| 著者名 |
マルグリット・デュラス/著
|
| 著者名ヨミ |
マルグリット デュラス |
| 著者名 |
レオポルディーナ・パッロッタ・デッラ・トッレ/聞き手 |
| 著者名ヨミ |
レオポルディーナ パッロッタ デッラ トッレ |
| 著者名 |
北代 美和子/訳 |
| 著者名ヨミ |
キタダイ ミワコ |
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2014.11 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
950.278
|
| 分類記号 |
950.278
|
| ISBN |
4-309-20666-0 |
| 内容紹介 |
ヴェトナムでの幼少期に始まるその生涯と、多岐にわたる創作活動を初めて網羅的にまとめたインタビュー集。デュラス愛読者には、作家自身による貴重な作品解説であり、デュラス初心者には、デュラス入門書といえる一冊。 |
| 著者紹介 |
1914〜96年。仏領インドシナのサイゴン近郊生まれ。パリ大学法学部入学。84年「愛人」がベストセラーとなり、ゴンクール賞を受賞。シナリオや戯曲、みずから監督した映画作品も数多い。 |
| 個人件名 |
Duras Marguerite |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ナッジを保健活動の現場で使えるよう、基本とポイントを事例やQ&Aとともに解説。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、今ナッジなのか? 第2章 意思決定には癖がある 第3章 ナッジを活用するポイントは? 第4章 ナッジの実践事例を教えて 第5章 効果評価はどうしたら良いの? 第6章 弱点を知った上でナッジを使う 第7章 保健活動におけるナッジの現状と未来 |
| (他の紹介)著者紹介 |
髙橋 勇太 NPO法人PolicyGarage副代表理事/横浜市行動デザインチーム(YBiT)代表。自治体保健師。2010年京都大学医学部保健学科卒業。2018年聖路加国際大学大学院修士課程修了。横浜市でナッジの政策応用を推進する横浜市行動デザインチーム(YBiT)代表、また、全国へのナッジ等の推進を行うNPO法人PolicyGarage副代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村山 洋史 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チーム研究副部長(テーマリーダー)/横浜市行動デザインチーム(YBiT)アドバイザー/保健師。2002年東京大学医学部健康科学・看護学科卒業。2009年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(保健学)、公衆衛生学修士。2012年日本公衆衛生学会奨励賞、2015年(公財)長寿科学振興財団長寿科学賞、2020年日本疫学会奨励賞など受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹林 正樹 青森大学社会学部客員教授/株式会社キャンサースキャン顧問/青森県立保健大学客員研究員/横浜市行動デザインチーム(YBiT)アドバイザー。立教大学経済学部卒業。米国University of Phoenix大学院(MBA)、青森県立保健大学大学院(博士(健康科学))修了。株式会社キャンサースキャン顧問、横浜市行動デザインチーム(YBiT)アトバイザー、OZMA Nudge Social Design Unitアドバイザーなどを通じ、行政や企業のナッジ戦略を支援する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ