機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

青藍病治療マニュアル     

著者名 似鳥 鶏/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000911060
書誌種別 図書
書名 青藍病治療マニュアル     
書名ヨミ セイランビョウ チリョウ マニュアル 
著者名 似鳥 鶏/著
著者名ヨミ ニタドリ ケイ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.2
ページ数 312p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-04-102529-1
内容紹介 それは治療法が確立されていない奇病。病とはいっても、ある種の超能力だ。発病者の症状は様々で、唯一の共通点は能力発動時に「青い発光を自覚する」、ただそれだけ-。せつなく泣ける青春<異能>小説。
著者紹介 1981年千葉県生まれ。作家。北海道大学法科大学院在学中の2006年「理由あって冬に出る」で鮎川哲也賞佳作に入選。07年デビュー。ほかの著書に「迫りくる自分」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ナッジを保健活動の現場で使えるよう、基本とポイントを事例やQ&Aとともに解説。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、今ナッジなのか?
第2章 意思決定には癖がある
第3章 ナッジを活用するポイントは?
第4章 ナッジの実践事例を教えて
第5章 効果評価はどうしたら良いの?
第6章 弱点を知った上でナッジを使う
第7章 保健活動におけるナッジの現状と未来
(他の紹介)著者紹介 髙橋 勇太
 NPO法人PolicyGarage副代表理事/横浜市行動デザインチーム(YBiT)代表。自治体保健師。2010年京都大学医学部保健学科卒業。2018年聖路加国際大学大学院修士課程修了。横浜市でナッジの政策応用を推進する横浜市行動デザインチーム(YBiT)代表、また、全国へのナッジ等の推進を行うNPO法人PolicyGarage副代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村山 洋史
 東京都健康長寿医療センター研究所社会参加とヘルシーエイジング研究チーム研究副部長(テーマリーダー)/横浜市行動デザインチーム(YBiT)アドバイザー/保健師。2002年東京大学医学部健康科学・看護学科卒業。2009年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(保健学)、公衆衛生学修士。2012年日本公衆衛生学会奨励賞、2015年(公財)長寿科学振興財団長寿科学賞、2020年日本疫学会奨励賞など受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹林 正樹
 青森大学社会学部客員教授/株式会社キャンサースキャン顧問/青森県立保健大学客員研究員/横浜市行動デザインチーム(YBiT)アドバイザー。立教大学経済学部卒業。米国University of Phoenix大学院(MBA)、青森県立保健大学大学院(博士(健康科学))修了。株式会社キャンサースキャン顧問、横浜市行動デザインチーム(YBiT)アトバイザー、OZMA Nudge Social Design Unitアドバイザーなどを通じ、行政や企業のナッジ戦略を支援する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。