蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013102040 | J48/サ/ | 図書室 | J5 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001793108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
林にかくれるキリンを追う もっと知りたい野生の姿 くもんジュニアサイエンス |
書名ヨミ |
ハヤシ ニ カクレル キリン オ オウ |
著者名 |
齋藤 美保/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ミホ |
著者名 |
タカギ ノネ/画 |
著者名ヨミ |
タカギ ノネ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
489.87
|
分類記号 |
489.87
|
ISBN |
4-7743-3339-7 |
内容紹介 |
タンザニアに独りで飛びこんだ日本で唯一の野生キリンの研究者が、子育てを中心に野生キリンの生態を伝える。フィールドワークやタンザニアでの暮らしについても紹介。 |
著者紹介 |
京都大学大学院理学研究科修了。博士(理学)。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教。著書に「キリンの保育園」がある。 |
件名 |
きりん(麒麟) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
動物園のキリンしか見たことがないと、野生でのようすはびっくりすることや意外なこと、知らないことだらけです。下の右の写真で、キリンをすぐに見つけられますか?動物園ではすごく目立つ体のもようが、アフリカの林の中ではキリンの姿をかくしてしまうのです。たくさんのキリンが集まっていることもあります。2、3頭でくらす動物園で見るようすとはおおちがいです。さあ、もっとたくさんの驚きを見つけに、日本でただひとりの野生のキリン研究者といっしょに、アフリカのタンザニアへ行ってみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに キリンはどんな動物? 第1章 18年ぶりのアフリカ大陸 第2章 木々に身をかくすキリンたち 第3章 はじめてだらけのフィールドワーク 第4章 タンザニアでのくらしかたを学ぶ 第5章 キリンの子育て 第6章 キリンの保育園 第7章 キリンの社会 第8章 キリンの気持ち おわりに キリンはキリンだけれど |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 美保 生後8か月から4歳までケニアでのびのび育つ。帰国後は、兵庫県と神奈川県を行き来。2010年からタンザニアでマサイキリンの調査を開始し、2019年京都大学大学院理学研究科修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員(PD)および京都市動物園の生き物・学び・研究センター研究推進員を経て、2022年3月より京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タカギ ノネ 静岡県浜松市生まれ。京都市動物園職員(飼育課、種の保存展示課)を経て、フリーランス。動物園に長年勤めていた経験を生かし、特に動物のイラストレーターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ