蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012457491 | 410/メ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3013166248 | 410/メ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001274438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説数の文化史 世界の数字と計算法 |
書名ヨミ |
ズセツ スウ ノ ブンカシ |
著者名 |
K.メニンガー/著
|
著者名ヨミ |
K メニンガー |
著者名 |
内林 政夫/訳 |
著者名ヨミ |
ウチバヤシ マサオ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
410.2
|
分類記号 |
410.2
|
ISBN |
4-89694-471-2 |
内容紹介 |
世界の様々なタイプの数字と数え方、計算方法に関する膨大な情報をまとめた基本図書として、各国で読み継がれている古典的名著の初邦訳。250点の図版を駆使して、知の歴史を物語る。 |
著者紹介 |
1898〜1963年。フランクフルト・マイン生まれ。フランクフルト大学で博士号を取得。数学、物理の教師を務めるかたわら著述を行う。邦訳書に「数学のプロムナード」など。 |
件名 |
数-歴史、計算法-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
文字と発音から初級文法までをわかりやすくガイド。だれでもウクライナ語の基礎を身につけることができる。各課の解説の中で、基本文法の要点を「文法公式」としてスッキリ整理。人称代名詞や指示詞、活用形などが一目でわかる便利なチャートを豊富に掲載。ウクライナ出身の著者とイラスト作家によるコラムや絵を通して、現地の人々の生活や街の様子に触れることができる。巻末には、ウクライナ本国や日本での活動の中ですぐに使える便利なフレーズと単語を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
文字と発音編(アルファベット 母音 子音 その他の記号、アクセントなど) 文法編(基本の文型―これはボルシチです。 代名詞を使った基本文―彼女はウクライナ人です。 名詞の性、所有代名詞―ウクライナは私たちの国です。 名詞の複数形、「この」「あの」―この若者たちは学生です。 疑問詞を使った文―これは何ですか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ピスクノーヴァ,オクサーナ ウクライナ・ドネツク州生まれ。1996年に来日し、語学講師、通訳、翻訳者、ナレーターとして活躍。NHKロシア語講座をはじめ、さまざまな講座で講師を務める中で、常に学習者主体の、楽しく実践的な授業を心がけてきた。全国でウクライナを紹介する講演を開いたりするなど、ウクライナの言葉や文化を伝える活動を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ