蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
るるぶ日光那須 鬼怒川 塩原 '15 るるぶ情報版
|
| 出版者 |
JTBパブリッシング
|
| 出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
菊水元町 | 4313042725 | 291/ル/15 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エーリヒ・ケストナー ホルスト・レムケ 池田 香代子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000806154 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
るるぶ日光那須 鬼怒川 塩原 '15 るるぶ情報版 |
| 書名ヨミ |
ルルブ ニッコウ ナス |
| 出版者 |
JTBパブリッシング
|
| 出版年月 |
2014.4 |
| ページ数 |
123p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
291.32
|
| 分類記号 |
291.32
|
| ISBN |
4-533-09646-4 |
| 内容紹介 |
日光山内の世界遺産「日光の社寺」を案内するほか、鬼怒川、那須高原、塩原温泉郷のエリアガイドなどを収録。取り外せるMAP、BOOK付き。データ:2014年1月現在。 |
| 件名 |
栃木県-紀行・案内記 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「いちばん大切なのは、楽しかろうが悲しかろうが、子ども時代だ。忘れられないことは忘れてはいけない!」親子の情愛、たゆまぬ努力…軽妙かつ率直に語られるエピソードが胸にせまる。ケストナーのエッセンスがつまった傑作自伝。中学以上。 |
| (他の紹介)目次 |
ケストナー家とアウグスティン家 小さなイーダと兄弟たち 将来ぼくの親になるふたりがついに出会う トランク、腹帯、ブロンドの髪 ケーニヒスブリュッケ通りとぼく 先生、先生、先生ばっかり 大車輪と入学式のお菓子の袋 だいたい八歳の男の子がだいたい一日にすること 人生のささいなことがらについて 深刻な結末をむかえたふたつの結婚式 子どもの悩み フランツおじさん、大金持ちになる アルベルト広場の邸宅 レーマン先生のふたつの顔 母、水を行き、陸を行く 一九一四年 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ケストナー,エーリヒ 1899‐1974。ドイツの詩人・作家。ドレースデンに生まれる。貧しい生活のなかから師範学校に進学するが、第一次世界大戦で徴兵される。除隊後、大学に進み、在学中より執筆活動をはじめ、新聞社に勤務。1929年『エーミールと探偵たち』で成功をおさめ、子どものための本をふくめ作品をつぎつぎと発表。やがてナチスにより迫害を受けるが、屈せずに書くことを続けた。1960年、本作とそれまでの作家活動にたいして第3回国際アンデルセン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 香代子 1948‐。ドイツ文学翻訳家、口承文芸研究家。東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) レムケ,ホルスト 1922‐1985。ドイツのベルリン生まれ。商業デザイナーを経て、雑誌や書籍のイラストレーターとして活躍。ヴァルター・トリアーの死後、親交のあったケストナーの児童書の挿絵を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ