蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181112319 | 331.7/ワ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Samuelson Paul Anthony Friedman Milton
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001790686 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サミュエルソンかフリードマンか 経済の自由をめぐる相克 |
書名ヨミ |
サミュエルソン カ フリードマン カ |
著者名 |
ニコラス・ワプショット/著
|
著者名ヨミ |
ニコラス ワプショット |
著者名 |
藤井 清美/訳 |
著者名ヨミ |
フジイ キヨミ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331.74
|
分類記号 |
331.74
|
ISBN |
4-15-210263-8 |
内容紹介 |
20世紀を代表する2人の偉大な経済学者、ポール・サミュエルソンとミルトン・フリードマンが生涯にわたって繰り広げた論争と、彼らの経済論が世界に与えた影響、知られざる交流の実態を、豊富な資料を基に描く。 |
著者紹介 |
イギリス生まれ。ジャーナリスト、作家。『タイムズ』『オブザーバー』などで記者、編集者として活躍後、アメリカに拠点を移す。著書に「ケインズかハイエクか」など。 |
個人件名 |
Samuelson Paul Anthony、Friedman Milton |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1966年、“ニューズウィーク”のコラムで、ある二人の経済学者の静かな、しかし熱烈な対決が始まった。政府の積極的な財政政策と市場介入を支持し、近代経済学を進化させた男、ポール・サミュエルソン。対するは自由経済の力を信じ続け、マネタリズムを生み出した男、ミルトン・フリードマン。後にノーベル経済学賞を受賞することになる二人が生涯にわたって繰り広げた論争と、彼らの経綸が世界に与えた影響、そして知られざる交流の実態が豊富な資料を基に描き出される。 |
(他の紹介)目次 |
オズの国 シカゴの教室で見つけたもの 失われた楽園 反ケインズ主義 対決するコラムニスト 介入するべきか、せざるべきか 貨幣がすべて 結論は急がずに トリッキー・ディッキー シカゴ・ボーイズ FRBにはもううんざり ハッピーエンドにならなくて 終点 食料品屋の娘 チープ・マネーでテロに打ち勝つ すべてとんとん拍子に進む ぐらつく資本主義 |
内容細目表
前のページへ