蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513786821 | 326/ハ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子ども、本、祈り
斎藤 惇夫/著
どうぶつのおかあさん : 英語版
小森 厚/文,薮…
のうさぎ
高橋 喜平/ぶん…
河童のユウタの冒険上
斎藤 惇夫/作,…
河童のユウタの冒険下
斎藤 惇夫/作,…
くらべてわかる哺乳類 : 日本の哺…
小宮 輝之/著,…
冒険者たち : ガンバと十五ひきの…
斎藤 惇夫/作,…
にわやこうえんにくるとり
薮内 正幸/ぶん…
やまのとり2
薮内 正幸/ぶん…
かわやぬまのとり
薮内 正幸/ぶん…
うみのとり
薮内 正幸/ぶん…
そうげんのとり
薮内 正幸/ぶん…
やまのとり1
薮内 正幸/ぶん…
だじゃれどうぶつ図鑑
薮内 正幸/原案…
しっぽのはたらき
川田 健/ぶん,…
しっぽのはたらき
川田 健/ぶん,…
哲夫の春休み
斎藤 惇夫/作,…
だから子どもの本が好き
工藤 直子/著,…
いま、子どもたちがあぶない! : …
斎藤 惇夫/著,…
くちばし : どれが一番りっぱ?
ビアンキ/ぶん,…
たべたのはだれ?
薮内 正幸/さく
みんなおおあくび
薮内 正幸/さく
にわやこうえんにくるとり
薮内 正幸/ぶん…
子どもと子どもの本に捧げた生涯 :…
斎藤 惇夫/著
現在(いま)、子どもたちが求めてい…
斎藤 惇夫/著
かわやぬまのとり
薮内 正幸/ぶん…
ガンバとカワウソの冒険
斎藤 惇夫/作,…
グリックの冒険
斎藤 惇夫/作,…
みんなおおあくび
薮内 正幸/さく
鳥の観察図鑑 : どこでなにをたべ…
薮内 正幸/絵,…
つばめ : しぜん キンダーブック…
唐沢 孝一/指導…
のうさぎ
高橋 喜平/ぶん…
海にすむ動物たち : 日本の哺乳類…
薮内 正幸/作
鳥のなき声ずかん
薮内 正幸/ぶん…
野や山にすむ動物たち : 日本の哺…
薮内 正幸/作
ガンバとカワウソの冒険
斎藤 惇夫/作,…
冒険者たち : ガンバと15ひきの…
斎藤 惇夫/作,…
グリックの冒険
斎藤 惇夫/作,…
日本の恐竜
長谷川 善和/文…
どうぶつの手と足 : クイズ
河合 雅雄/ぶん…
僕の冒険(ファンタジー) : 子ど…
斎藤 惇夫/著
洞窟にいどむ : 秋吉台三億年の歴…
庫本 正/著,薮…
とき
佐藤 春雄/文,…
コウモリ : 地下実験室からの報告
庫本 正/著,薮…
冒険者たち : ガンバと十五ひきの…
斎藤 惇夫/作,…
グリックの冒険
斎藤 惇夫/作,…
ガンバとカワウソの冒険
斎藤 惇夫/作,…
ネコの手 : ぼくのさんすう・わた…
日高 敏隆/文,…
冒険者たち
斎藤 惇夫/作
グリックの冒険
斎藤 惇夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001790561 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
被害者家族と加害者家族 死刑をめぐる対話 岩波ブックレット |
| 書名ヨミ |
ヒガイシャ カゾク ト カガイシャ カゾク シケイ オ メグル タイワ |
| 著者名 |
原田 正治/著
|
| 著者名ヨミ |
ハラダ マサハル |
| 著者名 |
松本 麗華/著 |
| 著者名ヨミ |
マツモト リカ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2023.8 |
| ページ数 |
71p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
326.41
|
| 分類記号 |
326.41
|
| ISBN |
4-00-271082-2 |
| 内容紹介 |
弟を殺害した死刑囚と面会し対話を続けてきた原田正治と、オウム真理教・教祖の娘だったため社会から排除されてきた松本麗華。事件に巻き込まれ差別や孤立を強いられてきた2人の対話から見える、この国の形とは。 |
| 著者紹介 |
愛知県生まれ。半田保険金殺人事件で末弟を殺害された。死刑制度に関心を寄せながら犯罪被害者・加害者双方の支援や講演活動を行う。 |
| 件名 |
死刑、被害者、犯罪人、家族 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
弟を殺害した死刑囚と面会し対話を続けてきた原田氏。オウム真理教・教祖の娘だったため、大学への入学拒否など社会から排除されてきた松本氏。立場が異なりながらも、事件に巻き込まれ差別や孤立を強いられてきた二人の対話から見える、この国の形とは。被害者を置き去りにしながら加害者への憎悪を煽り、死刑を存置する社会を問う。 |
| (他の紹介)目次 |
1 社会から消される私たち―被害者家族と加害者家族、それぞれの孤独(二〇一八年二月、東京) 2 死刑がある国の命の重さ(二〇二二年七月、大分) |
| (他の紹介)著者紹介 |
原田 正治 1947年愛知県生まれ。1983年、「半田保険金殺人事件」で末弟を殺害された。事件後10年目、加害者である長谷川敏彦死刑囚と、被害者遺族として面会。以後、彼の死刑停止および面会継続を求める活動を開始した。死刑制度に関心を寄せながら、犯罪被害者・加害者双方の支援や講演活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 麗華 1983年、松本智津夫の三女として生まれ、後に父親はオウム真理教の教祖となる。95年の麻原教祖逮捕後は、教団唯一の「正大師」として様々な問題に巻き込まれたが、16歳の時に教団から離れた。現在は執筆のほか、「こころの暖和室 あかつき」などでカウンセラーとして活動。文教大学臨床心理学科卒。日本産業カウンセラー協会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長塚 洋 映像ディレクター、映画監督。10代から小型映画を制作し、早稲田大学文学研究科(修士課程)で映画学を学ぶ。その後テレビ業界へ進み、事件事故報道に多く従事。オウム事件の報道にも関わる。後年はテレビや映画、さらに近年はウェブなどの場で、人間と社会の在り方を問うドキュメンタリーを発表してきた。映画『望むのは死刑ですか オウム“大執行”と私』(2022年)でThe Awareness Film Festival(ロサンゼルス)のMerit Award of Award of Awareness(気づきの功労賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ