蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181391376 | 375.2/カ/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川上 康則 武田 信子 村中 直人 荻上 チキ
大日本いじめ帝国 : 戦場・学校・…
荻上 チキ/著,…
脱・叱る指導 : スポーツ現場から…
村中 直人/著,…
「これくらいできないと困るのはきみ…
勅使川原 真衣/…
みらいめがね3
荻上 チキ/著,…
発達の気になる子の保育園・幼稚園・…
川上 康則/監修
選挙との対話
荻上 チキ/編著…
「叱れば人は育つ」は幻想
村中 直人/著
社会問題のつくり方 : 困った世界…
荻上 チキ/著,…
もう一人、誰かを好きになったとき …
荻上 チキ/著
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
宗教2世
荻上 チキ/編著…
教室マルトリートメント
川上 康則/著
<叱る依存>がとまらない
村中 直人/著
みらいめがね2
荻上 チキ/著,…
やりすぎ教育 : 商品化する子ども…
武田 信子/著
ニューロダイバーシティの教科書 :…
村中 直人/著
ネットと差別扇動 : フェイク/ヘ…
谷口 真由美/著…
みらいめがね[1]
荻上 チキ/著,…
現代語訳近代日本を形作った22の言…
片山 杜秀/著,…
日本の大問題 : 残酷な日本の未来…
荻上 チキ/著
いじめを生む教室 : 子どもを守る…
荻上 チキ/著
ブラック校則 : 理不尽な苦しみの…
荻上 チキ/編著…
すべての新聞は「偏って」いる : …
荻上 チキ/著
専門職としての教師教育者 : 教師…
ミーケ・ルーネン…
災害支援手帖
荻上 チキ/著
新・犯罪論 : 「犯罪減少社会」で…
荻上 チキ/著,…
未来をつくる権利 : 社会問題を読…
荻上 チキ/著
夜の経済学
荻上 チキ/著,…
彼女たちの売春(ワリキリ) : 社…
荻上 チキ/著
社会運動の戸惑い : フェミニズム…
山口 智美/著,…
検証東日本大震災の流言・デマ
荻上 チキ/著
セックスメディア30年史 : 欲望…
荻上 チキ/著
いじめの直し方
内藤 朝雄/著,…
日本思想という病 : なぜこの国は…
中島 岳志/著,…
社会的な身体(からだ) : 振る舞…
荻上 チキ/著
日本を変える「知」 : 「21世紀…
芹沢 一也/編,…
ネットいじめ : ウェブ社会と終わ…
荻上 チキ/著
12歳からのインターネット : ウ…
荻上 チキ/著
ウェブ炎上 : ネット群集の暴走と…
荻上 チキ/著
イスラームを知る32章
ルカイヤ・ワリス…
社会で子どもを育てる : 子育て支…
武田 信子/著
ぼくのヒ・ミ・ツ日記
スー・タウンゼン…
モール君の おとなはわか…Part2
スー・タウンゼン…
アニー
トマス・ミーハン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001789315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教室「安全基地」化計画 不適切な関わりを予防する |
書名ヨミ |
キョウシツ アンゼン キチカ ケイカク |
著者名 |
川上 康則/編著
|
著者名ヨミ |
カワカミ ヤスノリ |
著者名 |
武田 信子/著 |
著者名ヨミ |
タケダ ノブコ |
著者名 |
村中 直人/著 |
著者名ヨミ |
ムラナカ ナオト |
出版者 |
東洋館出版社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
377,5p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
375.2
|
分類記号 |
375.2
|
ISBN |
4-491-05085-0 |
内容紹介 |
なぜ、教室マルトリートメント(不適切な指導)は続くのか。教師が子どもたちにとっての「安全基地」としての役割を果たすために何ができるのかを考える。オンラインセミナーの内容を加筆修正し書籍化。 |
著者紹介 |
東京都杉並区立済美養護学校主任教諭。 |
件名 |
生徒指導 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの安心と信頼を探して―。やりすぎ教育、“叱る依存”、心理的危機対応から考える教室マルトリートメント(不適切な指導)の処方箋。累計750名の教育関係者を動員したオンラインセミナー、待望の書籍化。 |
(他の紹介)目次 |
序章 教室マルトリートメントを考えるポイント(マルトリートメントの概念の整理 ネガティブなヒドゥンカリキュラムが子どもの「育つ権利」を奪っている ほか) 第1章 「やりすぎ教育」と教室マルトリートメント(対談 武田信子×川上康則) 第2章 学校現場の“叱る依存”と教室マルトリートメント(対談 村中直人×川上康則) 第3章 子どもの「心理的危機状態」とは何か―教室マルトリートメントの視点から考える(対談 荻上チキ×川上康則) 第4章 教室マルトリートメントの処方箋―対談を終えて(対談を終えて 「指導者の窮屈さ」論を乗り越える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川上 康則 東京都杉並区立済美養護学校主任教諭。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。NHK Eテレ『ストレッチマンV』『ストレッチマン・ゴールド』番組委員。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ