蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011632257 | 913.6/キヨ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001118780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小さな幸福 |
書名ヨミ |
チイサナ コウフク |
著者名 |
清岡 智比古/著
|
著者名ヨミ |
キヨオカ トモヒコ |
出版者 |
小沢書店
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-7551-0380-0 |
内容紹介 |
妊娠、出産、断乳、そして再びの妊娠…。若い夫婦が小さき者とつむぐ日常。あやうい日常を駆け抜ける、愛しき時の娘たち。新人作家が描く清冽な連作短編集。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「死の灰」を正確に分析、放射能汚染の実態についてアメリカの誤りを正し、核兵器の危険性を世界に知らしめた地球科学者の奮闘の記録。自身の足跡を振り返り、学ぶことのすばらしさと女性の自立を訴える。女性科学者の草分け的存在であり、毎年、女性自然科学者を顕彰する「猿橋賞」の創設者として知られる著者の自伝的エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 生きることの素晴らしさに向けて(ひとすじの道を歩く 社会への貢献 読書の楽しさ・結婚だけが人生ではない・専門職をもつことのすすめ 自立への道 よい友は人生の最高の宝 女性も社会に目を) 2 学ぶことの素晴らしさに向けて(研究者の社会的責任 なぜ、研究するのか 研究生活の魅力 雨水の研究 女性科学者はなぜ少ない 科学技術における女性の才能開発 科学技術の進展と女性 インドの女性科学者たち) 3 私の学んできたもの(小学校時代 女学校時代 大学から中央気象台へ) 4 すぐれた女性の生活と意見(先駆者に学ぶ 天才・マリー・キュリーの苦悩 リーゼ・マイトナー ソーニャ・コバレフスカヤ ゲルティ・T・コリー ウ・チェン・シュン メンデレーフとその母 科学こそファンタジー) |
(他の紹介)著者紹介 |
猿橋 勝子 1920(大正9)年、東京生まれ。43(昭和18)年に帝国女子理学専門学校(現、東邦大学理学部)卒業、中央気象台(現、気象庁)に勤務。戦後には中央気象台気象研究所の地球化学研究部に勤め、54(昭和29)年にビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験を契機に独自に放射能汚染の調査を実施、62(昭和37)年、カリフォルニア大学で、アメリカの調査の誤りを証明した。80(昭和55)年に“女性科学者に明るい未来をの会”を結成し、女性自然科学者を顕彰する猿橋賞を創設、現在に至るまで功績のあった女性自然科学者に毎年猿橋賞を贈っている。2007(平成19)年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ