蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀
|
著者名 |
速水 健朗/著
|
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181185547 | 361.6/ハ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
豊平区民 | 5113175870 | 361/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001780626 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクナナジュウサンネン ニ ウマレテ |
著者名 |
速水 健朗/著
|
著者名ヨミ |
ハヤミズ ケンロウ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.64
|
分類記号 |
361.64
|
ISBN |
4-487-81468-8 |
内容紹介 |
50代に突入した1973年生まれの団塊ジュニア世代。彼らが生きてきた1970年代から2020年代にわたる、日本社会、メディア、生活の変遷を、圧巻の構想力と詳細なディテールで描く年代記。 |
著者紹介 |
石川県生まれ。ライター・編集者、ラジオ司会。音楽、文学、メディア論など幅広い分野で執筆。著書に「1995年」「自分探しが止まらない」など。 |
件名 |
世代 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
その数、約210万人。ロスジェネ、超氷河期、お荷物と言われ続けた団塊ジュニア世代のど真ん中ゾーンも、ついに天命を知る50代に突入。そんな世代が生きてきた1970年代から2020年代にわたる、日本社会、メディア、生活の変遷を、あるいはこの時代に何が生まれ、何が失われたのか―を、73年生まれの著者が、圧巻の構想力と詳細なディテールで描くノンフィクション年代記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ピッカピカのニュージェネレーション 1980年代(人口が増えている実感の持てた時代 日本の朝ご飯とテレビのニュース ほか) 第2章 1990年代はもちろん浮かれた時代である(コードレスホンが若者の“一番欲しいもの”だった SMAPのブレイク前のCM“おたっくす” ほか) 第3章 1973年は、どんな年だったのか(パニック小説と難民 コインロッカーへの乳児廃棄の時代 ほか) 第4章 自撮りとリアリティー番組の時代 2000年代(初代自撮り用携帯電話が生まれるまで ネットバブルではどんなビジネスがもてはやされたか ほか) 第5章 人口減少時代と団塊ジュニアの死生観 2010年代(団塊ジュニアの次の塊が登場しなかった理由 繰り返される生命とそれを止めてしまう世代 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
速水 健朗 ライター・編集者、ラジオ司会。1973年石川県生まれ。コンピューター誌編集者を経て、2001年よりフリーランスの編集者、ライターとして活動を始める。音楽、文学、メディア論、都市論、ショッピングモール研究、団地研究など幅広い分野で執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ