蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本 学校では教えてくれない、書体選び/配置/文字組みの実践的なコツ
|
著者名 |
加納 佑輔/著
佐藤 雅尚/著
|
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310643208 | 727.8/カ/ | 2階図書室 | ART-320 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001780470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本 学校では教えてくれない、書体選び/配置/文字組みの実践的なコツ |
書名ヨミ |
フツウ ノ デザイナー ノ タメ ノ タイポグラフィ ガ ウマク ナル ホン |
著者名 |
加納 佑輔/著
|
著者名ヨミ |
カノウ ユウスケ |
著者名 |
佐藤 雅尚/著 |
著者名ヨミ |
サトウ マサナオ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
727.8
|
分類記号 |
727.8
|
ISBN |
4-7981-7907-0 |
内容紹介 |
グラフィックデザインの基礎であり最も重要な要素ともいえる、タイポグラフィ。「書体選び」「配置」「文字組み」の3つについて、プロが現場でクオリティを上げるためにどうしているか、実例を挙げて指南する。 |
著者紹介 |
株式会社そうさす意匠部部長。名古屋造形大学非常勤講師。 |
件名 |
レタリング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
鎌倉で文字にこだわるデザイン会社が教えるタイポグラフィの実践書。フォントの選択やレイアウト、文字組みがしっくりこない、何から勉強すればよいのか迷っている方に向けてわかりやすく解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 書体(書体を見る目 書体を使い分ける ほか) 第2章 レイアウト(レイアウトの方法 グリッドの活用方法 ほか) 第3章 文字組み(よく見る(ダメな?)文字組み 日本語の文字組みは2種類 ほか) 第4章 実践(グリッドシステムを使って名刺を作る グリッドシステムの段組(カラム)で、整理されたチラシ ほか) 第5章 タイポグラフィを学ぶ(基礎を学ぶ 品質をアップする ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加納 佑輔 株式会社そうさす意匠部部長。大学卒業後、日本デザイナー芸術学院に入学、2003年卒業。同年、地元の食品会社のインハウスデザイナーとしてパッケージデザイン、紙媒体のデザイン全般を担当。2008年独立。同年より株式会社そうさすの専属デザイナーとして、ロゴ・ウェブサイト・紙媒体などグラフィックデザイン全般と、企業ブランディングに関わる(愛知県でリモートワーク)。近年はタイポグラフィに関するセミナーなどの活動も続けている。名古屋造形大学非常勤講師。JAGDA正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 雅尚 株式会社そうさす代表取締役。2005年慶應義塾大学総合政策学部卒業。在学中の2004年に政策立案コンテストGEILにて優勝。2005年に知人のベンチャー企業に参加後、2006年に代表取締役に就任。社名を変更し、グラフィックデザインによるブランディング事業を展開。令和元年に拠点を鎌倉に移す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ