蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180076135 | 201.1/モ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001121518 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
モンゴルから世界史を問い直す |
| 書名ヨミ |
モンゴル カラ セカイシ オ トイナオス |
| 著者名 |
岡田 英弘/編
|
| 著者名ヨミ |
オカダ ヒデヒロ |
| 出版者 |
藤原書店
|
| 出版年月 |
2017.1 |
| ページ数 |
371p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
201.1
|
| 分類記号 |
201.1
|
| ISBN |
4-86578-100-7 |
| 内容紹介 |
西洋史・東洋史・日本史と区別される従来の歴史学を根本から問い直し、日本からの新しい世界史を提示した「岡田史学」とは何か? 40人の第一線の論客たちが熱論する「岡田史学」入門。 |
| 著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。歴史学者。シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く研究し、独自に「世界史」を打ち立てる。東京外国語大学名誉教授。 |
| 件名 |
歴史学 |
| 個人件名 |
岡田 英弘 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「信じる」より「感じる」、そんなゆるやかな宗教の時代へ。日本人の7割以上が無宗教?!それは、大きな誤解。万物に命を感じゆるーく神仏を祀る縄文から続く日本人の宗教と文化をたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
1 日本人の祖先・縄文人の世界(私たちのルーツ 縄文の人々は海からやってきた 永遠の生命が巡る世界 縄文の人々が生きた円環の世界 ほか) 2 倭人と弥生時代の文化(倭人が稲作技術を持ってこの列島に 海からやってきた 海のかなたに理想郷があるのか?福の神が海からやってくる ほか) 3 倭国から大和へ、そして日本に(列島の人々の心の地層から 神話の物語が姿を現した 天皇の国の日本 その建国神話がつくられるまで ほか) 4 日本人仏教と出あう(いよいよ日本の仏教の時代が始まった 聖徳太子の『三経義疏』から 在家重視の日本仏教が始まる ほか) 5 変貌する日本の宗教(明治から昭和、2度の歴史絶断で変貌した宗教文化 国民国家の建設をめざす明治政府は権威を天皇に求め、神道を国家宗教とした ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山折 哲雄 1931年生まれ。宗教学者。東北大学文学部印度哲学科卒業。同大学文学部助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同センター所長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ