蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111451332 | R384.3/ワ/ | 2階図書室 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
ちえりあ | 7900058012 | 384/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001011159 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
江戸の生業事典 |
| 書名ヨミ |
エド ノ ナリワイ ジテン |
| 著者名 |
渡辺 信一郎/著
|
| 著者名ヨミ |
ワタナベ シンイチロウ |
| 出版者 |
東京堂出版
|
| 出版年月 |
1997.5 |
| ページ数 |
360p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
384.3
|
| 分類記号 |
384.3
|
| ISBN |
4-490-10453-7 |
| 内容紹介 |
馬糞搔きや玉子売り等の行商、大工や縫箔師等の職人、蛇遣いや曲屁等の大道芸、さらに武士が顧客の質屋や蔵宿など、江戸の生業の実体を、当時の川柳から明らかにし、庶民の生活ぶりを再現。 |
| 著者紹介 |
1934年東京都生まれ。早稲田大学卒業。古川柳研究者、江戸庶民文化研究者。元東京都立深沢高等学校長。著書に「川柳江戸行商」「川柳江戸の食べ物細見」など多数。 |
| 件名 |
生業-辞典、川柳 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
海辺の岩場を掘ったり、海を必要最小限のコンクリートで囲ったりしてつくられた海のプール。稀少種の「天然プール」であり、日本全国でおよそ二〇箇所現存する。潮の満ち引きにより海水が自然に循環するプールで、その形状はみな個性的。海の青とプールの水色のコントラストやその一体感は美しく、静寂と自由に満ちている。海をこよなく愛する著者は、「はしご」するかのように全国すべての海のプールを巡る。夏も冬も、悪天候の日も―心の澱が洗い流され、生きる悦びが込み上げてくる、珠玉、異色の旅エッセイ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 海のプール 海岸編(プール「はしご」旅 ローカル線沿いのプール巡礼) 第2章 海のプール 離島編(海のプールとその周縁 プール王国の島 東京の島プール) 第3章 海のプール 新旧探訪編(消えた海のプール 北海道の新旧プール 鹿児島の絶景プール) 第4章 海のプール 番外編(一〇円プールと幻の温泉プール 真冬のプールへ シドニー・プール紀行) |
| (他の紹介)著者紹介 |
清水 浩史 1971年生まれ。書籍編集者・ライター。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院修士課程修了(政治学)、博士課程中退(環境学)。大学在学中から国内外の海や島を巡る旅をつづける。テレビ局、出版社勤務などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ