蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113419568 | 408/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
メキシコ-歴史 遺跡・遺物-メキシコ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001176074 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
岩波講座科学/技術と人間 11 21世紀科学/技術への展望 |
| 書名ヨミ |
イワナミ コウザ カガク ギジュツ ト ニンゲン |
| 著者名 |
岡田 節人/[ほか]編集委員
|
| 著者名ヨミ |
オカダ トキンド |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1999.11 |
| ページ数 |
247p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
408
|
| 分類記号 |
408
|
| ISBN |
4-00-010941-3 |
| 件名 |
科学、技術 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
紀元1〜6世紀、メキシコ中央高原に栄えた古代都市、テオティワカン。「月のピラミッド」「太陽のピラミッド」「羽毛の蛇ピラミッド」「死者の大通り」などを配す壮大な計画都市であった。どんな民族が、いかなる言葉を話し、何を規範にピラミッドや施設をつくったのか。約25平方キロの範囲に10万人ほどが住んだとされるが、どのような政治体制で人びとをコントロールしていたのか。謎だらけの都市である。20世紀以後の発掘調査の成果によって、テオティワカン人は複雑な天体の動きに魅了され、変わりゆく環境を敏感に察知し、都市を発展させていったことがみえてきた。半生を現地調査にささげた著者が、テオティワカンの歴史に考古学の戦略で肉薄し、様々な角度からデータを読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 新大陸に生まれたもうひとつの文明(出アフリカから文明の発祥へ メソアメリカの都市文明 古代計画都市テオティワカン) 2章 ピラミッドを掘る(調査にあたって 「月のピラミッド」を掘る 「太陽のピラミッド」を掘る 「羽毛の蛇ピラミッド」を掘る 計画都市テオティワカンの象徴性) 3章 新テオティワカン像と文明再考(権力の所在 王権の変容 ヒトの時空間認知と進化 戦争と王権) |
| (他の紹介)著者紹介 |
杉山 三郎 1952年静岡県生まれ。東京経済大学卒。アリゾナ州立大学研究教授、岡山大学文明動態学研究所特任教授。愛知県立大学名誉教授。博士(アリゾナ州立大学、人類学)。メキシコ国立人類学歴史研究所(INAH)にて考古学調査に従事。マヤ、メキシコ中央高原の遺跡、アステカ王国の大神殿遺跡などで調査。テオティワカン研究を43年間継続中。英・西語の著書多数。ハーバード大学H.B.ニコルソン・メソアメリカ研究優秀賞受賞(2016)、瑞宝小綬章受章(2023)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ