検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近代日本美術展史     

著者名 陶山 伊知郎/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181090408706.9/ス/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
706.9 706.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001772867
書誌種別 図書
書名 近代日本美術展史     
書名ヨミ キンダイ ニホン ビジュツテンシ 
著者名 陶山 伊知郎/著
著者名ヨミ スヤマ イチロウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2023.5
ページ数 365p
大きさ 27cm
分類記号 706.9
分類記号 706.9
ISBN 4-336-07464-5
内容紹介 帝室博物館総長・森鷗外による学芸活性化の試み、戦時体制下の「正倉院御物特別展観」、8年がかりのゴッホ展…。近代日本の美術展の歩みを、新聞社や百貨店の参画にも光をあて、エピソードとともに辿る。各種年表、索引付き。
著者紹介 名古屋市生まれ。一橋大学経済学部卒業。読売書法会事務局などを歴任。主に美術展を担当。
件名 美術展覧会-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 明治政府が主催した“国宝”揃いの「内国絵画共進会古画の部」、帝室博物館総長・森鷗外による学芸活性化の試み、戦時体制下の「正倉院御物特別展観」、GHQと美術展の関わり、徳川家当主も出馬したルーブル展の対仏交渉、マチスやピカソら巨匠へのアプローチ、8年がかりのゴッホ展―数々の興味深いエピソードを散りばめながら、近代日本の美術展の歩みを、美術館のみならず、新聞社や百貨店の参画、それらの連携にも光を当てつつたどった初めての通史。図版170点以上。美術展年表・美術館開設年表・各種索引付き。
(他の紹介)目次 第1章 日本における美術展の生成
第2章 文化需要の増大と美術展の担い手たち
第3章 拡大する美術展のコミュニティ
第4章 戦時下〜戦後初期に形成された連携の枠組み
第5章 日本型の連携と現代美術、海外へのまなざし
第6章 ドキュメント世界との対峙
第7章 新聞社それぞれの戦い
第8章 博物館・美術館の展開と100年の到達点
エピローグ 「長い20世紀」の終わり
(他の紹介)著者紹介 陶山 伊知郎
 1960年、名古屋市生まれ。1984年、一橋大学経済学部卒業。同年読売新聞社に入社。事業局で主に美術展を担当する。ニューヨーク支局駐在、読売書法会事務局長、文化事業部長、専門委員などを経て、2020年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。