山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

個人的な問題     

著者名 ベッペ・フェノーリオ/著   楠瀬 正浩/訳
出版者 バジリコ
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180853459973/フ/1階図書室69B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西川 長夫
2003
496.42 496.42

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001604556
書誌種別 図書
書名 個人的な問題     
書名ヨミ コジンテキ ナ モンダイ 
著者名 ベッペ・フェノーリオ/著
著者名ヨミ ベッペ フェノーリオ
著者名 楠瀬 正浩/訳
著者名ヨミ クスノセ マサヒロ
出版者 バジリコ
出版年月 2021.7
ページ数 224p
大きさ 20cm
分類記号 973
分類記号 973
ISBN 4-86238-248-1
内容紹介 大戦末期のイタリア内戦を舞台に、ファシストと死闘を繰り広げたパルチザンのエピソードを交え、主人公・ミルトンの恋人フルヴィアへの恋情と友情のせめぎ合いを描く。ネオリアリズモの旗手ベッペ・フェノーリオの代表作。
著者紹介 1922〜63年。トリーノ大学文学部中退。パルチザンとしてファシスト軍と戦う。イタリア文学におけるネオリアリズモの代表的作家と目される。著書に「アルバの二十三日」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ビジョントレーニングは、プロ野球選手、パイロットも実践!今、注目の画期的な「視力改善法」です!今すぐできる簡単な「眼の筋トレ」+ゲーム感覚で楽しく「脳」を刺激→「眼」だけでなく、「脳」にも同時にアプローチするから、「視る力」が劇的によくなる!
(他の紹介)目次 1 「ビジョントレーニング」で、老眼は自分で改善できる!(人はなぜ、老眼になるのか
「視力」ではなく「視る力」を鍛える! ほか)
2 眼と脳の「チームワーク」が老眼回復の重要なカギ!(「眼の運動不足」になっていませんか?
車の運転にも絶対欠かせない「両眼のチームワーク力」! ほか)
3 眼の使い方で、脳がみるみる若返り、10倍パワーアップ!(脳が衰えると老眼が進む、老眼が進むと脳が衰える「悪循環」
たった3秒の眼球運動で、前頭葉の血流がアップした! ほか)
4 趣味も車の運転もあきらめない!100歳でも眼鏡のいらない快適生活!(一流のアスリートがこぞってビジョントレーニングを行なう理由
人生100年時代、「眼がいいこと」は最大の財産になる! ほか)
5 実践!今すぐはじめる「老眼改善ビジョントレーニング」(基本のトレーニングは6種類!
老眼改善ビジョントレーニングの効果的なやり方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北出 勝也
 視機能トレーニングセンターJoyVision代表。米国オプトメトリー・ドクター。兵庫県生まれ。米国パシフィック大学にて検眼学(オプトメトリー)を学び、米国の国家資格「ドクター・オブ・オプトメトリー」を取得。帰国後、視機能トレーニングセンターJoyVisionを神戸に開設。子どもから大人まで5000人以上の見え方の悩みをもつ人の視覚機能の検査、トレーニング指導に携わる。プロ野球・Jリーグ・プロボクシングなど数多くのスポーツ選手の指導も行なっているほか、書籍の執筆や講演会、セミナーの講師など幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本部 千博
 眼科・統合医療ほんべクリニック院長。日本ホリスティック医学協会顧問。1985年、岐阜大学医学部卒業。協立総合病院で研修後、内科医として勤務。89年、岐阜大学医学部眼科学教室に入局。2005年、名古屋で、ほんべクリニック眼科・統合医療科開業。「老眼や近視は治せる病気である」をモットーに、独自の視力回復法や生活指導によって、近視化の予防や老眼の進行防止に力を入れ、多くの人の感謝と支持を得ている。また、排毒・解毒法を中心に据えた内科の健康相談なども行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。