蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央区民 | 1113277212 | J28/ガ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
白石区民 | 4113327896 | J28/ガ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001832539 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
スティーブ・ジョブズ 革命的IT機器を生み出し世界を変えた実業家 学研まんが日本と世界の伝記 |
| 書名ヨミ |
スティーブ ジョブズ |
| 著者名 |
田中 顕/まんが
|
| 著者名ヨミ |
タナカ アキラ |
| 著者名 |
林 信行/監修 |
| 著者名ヨミ |
ハヤシ ノブユキ |
| 出版者 |
Gakken
|
| 出版年月 |
2024.2 |
| ページ数 |
144p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
289.3
|
| 分類記号 |
289.3
|
| ISBN |
4-05-205870-7 |
| 内容紹介 |
Mac、iPhoneなど革新的なIT機器を生んだスティーブ・ジョブズ。どんな困難な課題も、工夫と熱意で乗り越えたジョブズの生涯を、オールカラーのまんがで紹介する。巻頭・巻末に、年表・地図などの資料を掲載。 |
| 個人件名 |
Jobs Steve |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
交換の問題を考え続けて六十年余。交換様式がもたらす「力」を軸に資本主義の構造に迫った思想体系は、ついに著作『力と交換様式』として完成をみた。この書はいかにして着想され、書かれたのか。識者たちは、どう読むか。その全貌が明らかに。 |
| (他の紹介)目次 |
1 著者と読み解く『力と交換様式』(「柄谷行人」ができるまで―「交換の力」を考え続けた六十年 講演「力と交換様式」をめぐって(國分功一郎×斎藤幸平) モース・ホッブズ・マルクス) 2 「思考の深み」へ(可能性としてのアソシエーション、交換様式論の射程 交換様式と「マルクスその可能性の中心」 文学という妖怪) 3 『力と交換様式』を読む(柄谷行人はすべてを語った(大澤真幸) 転移D―友・親・店・鬱(東畑開人) 希望の現実化のために(渡邊英理) 「不可能の可能性」の追究 霊の力はどこから来るのか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
柄谷 行人 1941年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学大学院人文科学研究科英文学専攻課程修了。69年、「“意識”と“自然”―漱石試論」で群像新人文学賞を受けデビュー。78年に『マルクスその可能性の中心』で亀井勝一郎賞。法政大学教授、近畿大学教授、イェール大学客員教授、コロンビア大学客員教授を歴任。91〜2002年、浅田彰氏らと雑誌「批評空間」を編集。22年に「哲学のノーベル賞」を目指して創設されたバーグルエン哲学・文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ