機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

松浦武四郎時代と人びと     

著者名 北海道開拓記念館/編集
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012423580K289/マ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
2 厚別8012443597K289/マ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
3 清田5513290568K289/マ/郷土2郷土資料一般貸出在庫  
4 9012753530K289/マ/郷土2B郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柄谷 行人
2023
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400131685
書誌種別 図書
書名 松浦武四郎時代と人びと     
書名ヨミ マツウラ タケシロウ ジダイ ト ヒトビト 
著者名 北海道開拓記念館/編集
著者名ヨミ ホッカイドウ カイタク キネンカン
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 2004.4
ページ数 79p
大きさ 30cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-8328-0406-5
内容紹介 幕末期に6度にわたり蝦夷地を調査し、その成果を出版し、広く蝦夷地の状況を紹介した松浦武四郎。これまであまり知られることのなかった彼の趣味や交友をとおして、新たな武四郎の世界を探る。
個人件名 松浦 武四郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 交換の問題を考え続けて六十年余。交換様式がもたらす「力」を軸に資本主義の構造に迫った思想体系は、ついに著作『力と交換様式』として完成をみた。この書はいかにして着想され、書かれたのか。識者たちは、どう読むか。その全貌が明らかに。
(他の紹介)目次 1 著者と読み解く『力と交換様式』(「柄谷行人」ができるまで―「交換の力」を考え続けた六十年
講演「力と交換様式」をめぐって(國分功一郎×斎藤幸平)
モース・ホッブズ・マルクス)
2 「思考の深み」へ(可能性としてのアソシエーション、交換様式論の射程
交換様式と「マルクスその可能性の中心」
文学という妖怪)
3 『力と交換様式』を読む(柄谷行人はすべてを語った(大澤真幸)
転移D―友・親・店・鬱(東畑開人)
希望の現実化のために(渡邊英理)
「不可能の可能性」の追究
霊の力はどこから来るのか)
(他の紹介)著者紹介 柄谷 行人
 1941年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学大学院人文科学研究科英文学専攻課程修了。69年、「“意識”と“自然”―漱石試論」で群像新人文学賞を受けデビュー。78年に『マルクスその可能性の中心』で亀井勝一郎賞。法政大学教授、近畿大学教授、イェール大学客員教授、コロンビア大学客員教授を歴任。91〜2002年、浅田彰氏らと雑誌「批評空間」を編集。22年に「哲学のノーベル賞」を目指して創設されたバーグルエン哲学・文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。