蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181088642 | 681.1/イ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001769476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
交通崩壊 新潮新書 |
書名ヨミ |
コウツウ ホウカイ |
著者名 |
市川 嘉一/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ カイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
681.1
|
分類記号 |
681.1
|
ISBN |
4-10-610997-3 |
内容紹介 |
寸断される鉄道、広まらないトラム、カオス化する歩道…。「部分最適」を脱し、総合的な交通政策を構想せよ! 独自に歩みを続けてきたため、今や様々な形で弊害が目立ち始めている日本の都市・地域交通の問題を探る。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。埼玉大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。都市・交通ジャーナリスト。立飛総合研究所理事。著書に「交通まちづくりの時代」がある。 |
件名 |
交通政策、交通-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の交通行政は「部分最適」の集合体である。新幹線の延伸によって寸断される在来線のネットワーク。欧州で復活続くも日本では広まらない路面電車。自転車に加え電動キックボードも乗り上げカオス化が進む歩道。権限を警察が握り、「まちづくり」の観点での施策が進まない道路行政…。そろそろ全体最適を意識した総合的な交通政策を構想すべきではないか。都市・交通問題に精通したジャーナリストによる提言。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 統合的な交通政策の不在(「移動の連続性」説いた先輩ジャーナリストの言葉 地域公共交通の衰退 ほか) 第2章 鉄道の役割を再定義する(柳田國男の鉄道旅 地域の車窓風景も立派な観光資源なのに… ほか) 第3章 遠ざかる路面電車ルネサンス(ウソのように鳴りを潜めた待望論 フランスでは25都市で新規導入 ほか) 第4章 CASE革命時代のクルマの役割(徳大寺氏の予言 ハイブリッドを認める日本はガラパゴス? ほか) 第5章 歩行者に安全な歩道を取り戻せ(車道削減前提の歩行者空間拡大へ新制度 「3密」回避で道路占用特例 ほか) |
内容細目表
前のページへ