蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180834517 | S376.7/シ/22 | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0180972135 | KR376.7/シ/23 | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
中央図書館 | 0180972143 | K376.7/シ/23 | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
東札幌 | 4013399607 | 376/シ/23 | ヤング | 18-21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
厚別 | 8013268548 | 376/シ/23 | ヤング | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
清田 | 5513886464 | K376/シ/23 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
澄川 | 6013108763 | K376/シ/23 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001704928 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
進学ガイド/仕事ガイド 北海道専修学校各種学校/専門学校からめざす職業指南書 2023 |
| 書名ヨミ |
シンガク ガイド |
| 出版者 |
北海道私立専修学校各種学校連合会
|
| 出版年月 |
2022.9 |
| ページ数 |
112p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
376.7
366.29
|
| 分類記号 |
376.7
366.29
|
| 内容紹介 |
左面から始まる「進学ガイド」と右面から始まる「仕事ガイド」を収録. |
| 件名 |
専修学校、各種学校、職業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1941年夏。独ソ戦に乗じて日本はソ連を攻撃するのか。戦争の岐路、情報の最前線に立ちながら、彼は何に殉じたのか?歴史研究最深部発、稀有なスパイの人生。 |
| (他の紹介)目次 |
「教室から戦場へ」 革命家たちの中へ 「滅びた世紀の狂信的な有象無象たち」 上海での日々 満州事変 東京を考えたことはあるかい? 諜報網がつくられる 気がねなきオット一家 モスクワ一九三五年 花子とクラウゼン モスクワの血の海 リュシコフ ノモンハン リッベントロップ‐モロトフ シンガポールを攻撃せよ! ワルシャワの屠殺者 バルバロッサが明確になる 「彼らは我らを信じてはくれなかった」 北進か南進か 限界点 「今まで出会った中で最も偉大な男」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
マシューズ,オーウェン 祖父や大叔父がスターリンの粛清期を経験、また戦後冷戦期に恋愛を成就させた英国人の父とロシア人を母に、1971年ロンドンに生まれる。オックスフォード大学で近代史を学んだ後、ボスニアでジャーナリストとしてのキャリアをスタートさせる。『モスクワ・タイムズ』『タイムズ』『スペクテイター』『インディペンデント』の各紙に寄稿している。1997年、『ニューズウィーク』誌のモスクワ特派員となり、第二次チェチェン紛争、アフガニスタン、イラク、東ウクライナの紛争を取材した。ロシア史に関する著者初の著書『スターリンの子供たち』(邦訳・白水社)は28か国語に翻訳され、「ガーディアン・ファースト・ブック」賞とフランスの「プリ・メディシス」の最終候補になった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 規夫 1957年横浜市生まれ。愛知大学国際コミュニケーション学部教授。政治哲学・イスラーム研究。上智大学文学部仏文科卒後、中央大学大学院法学研究科(法学修士)、成蹊大学法学政治学研究科博士課程単位取得退学、論文博士(政治学)取得。シリア共和国国立アレッポ大学アラブ伝統科学歴史研究所、ロンドン大学バークベックコレッジ政治社会学科、エクサンプロヴァンス政治学院、復旦大学客員研究員、ケンブリッジ大学コーパス・クリスティ・コレッジ・ヴィジティング・フェロー等。現在NPO法人アジア・アフリカ研究所理事、南原繁研究会幹事、日本東アジア実学研究会副会長、国際儒学連合会(北京)理事など。尾崎=ゾルゲ研究会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 哲郎 1947年盛岡市生まれ。一橋大学名誉教授。政治学・現代史。東京大学法学部卒、博士(法学)。英エセックス大学、米スタンフォード大学、ハーバード大学、独ベルリン・フンボルト大学客員研究員、インド・デリー大学、メキシコ大学院大学客員教授、早稲田大学客員教授などを歴任。ネット上で「加藤哲郎のネチズン・カレッジ」を主宰。尾崎=ゾルゲ研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ