蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181214578 | 914.6/サト/2 | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001880848 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
佐世保で考えたこと 岩波現代文庫 |
| 書名ヨミ |
サセボ デ カンガエタ コト |
| 著者名 |
佐藤 正午/著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ ショウゴ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
6,398p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-00-602361-4 |
| 内容紹介 |
佐藤正午の作家生活40年を祝す、時代順エッセイ集。深刻な水不足に悩む街の様子を綴った表題作をはじめ、1991〜1995年の代表的な連載エッセイ群と、5編の短編小説、書評などを収録する。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
外国語学習を始めると、その言語が話されている土地のこと、モノの見方や考え方が知りたくなる。広告デザインやポスター、ピクトグラム、メニューやレシピ、部屋を借りる際の契約書や閉店法などの法律から、「アルプスの少女ハイジ」、誕生日の祝い方や地域で変わるさまざまなあいさつ表現にいたる、多種多様な話題やテーマを通して、ドイツ語の世界を味わい尽くす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 歩く(ドイツ語圏の気候1―ミュンヘンの気候 ドイツ語圏の気候2―ベルリンの気候 ドイツ語圏の四季1―4月の天気 ほか) 第2部 知る(ドイツ語圏の多様性1―あいさつ ドイツ語圏の多様性2―パンとジャム ドイツ語圏の産業2―自動車 ほか) 第3部 深める(言語の多様性―スイスの法律 ドイツ語圏の制度―閉店法 ドイツ語圏の契約書―部屋を借りる ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大喜 祐太 愛知県生まれ。チューリヒ大学研究員、日本学術振興会特別研究員(DC2)、三重大学人文学部講師・准教授を経て、近畿大学総合社会学部准教授。博士(人間・環境学)。専門・関心分野はドイツ語学・スイスの地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ