蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
カントールの対角線論法 ミーたんとコウちんは闇の数学講座で無限の正体を見た PARADE BOOKS
|
| 著者名 |
市川 秀志/著
|
| 出版者 |
パレード
|
| 出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117199414 | 410.9/イ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うつ病 認知行動療法 マインドフルネス
鬱病日記
杉田 俊介/著
半うつ : 憂鬱以上、うつ未満
平 光源/著
これだけは知っておきたいうつ病
藤野 智哉/著
社交不安症・対人恐怖症を治す本 :…
清水 栄司/監修
セラピストのためのスキーマ療法徹底…
伊藤 絵美/著
心のモヤモヤ外から見てみる : 1…
精神科医いっちー…
自分では気づけないうつのケツロン …
高橋 倫宗/著,…
図解やさしくわかる認知行動療法
福井 至/監修,…
頭と心が整理される1分の使い方 :…
川野 泰周/著
このクソみたいな社会で“イカれる”…
ハ ミナ/著,ワ…
イラスト版どこでもマインドフルネス…
金田 絵美/著,…
イラストでわかるシーン別うつの人に…
下園 壮太/監修
瞬間ストレスリセット : 科学的に…
ジェニファー・L…
ラクに生きるための「心の地図」 :…
高井 祐子/著
マンガネコでもできる!認知行動療法…
大野 裕/文,ね…
不器用解決事典 : 仕事も人生も、…
中島 美鈴/著
マインドフルネス瞑想入門 : 1日…
吉田 昌生/著
思春期の子の「うつ」がよくわかる本…
舩渡川 智之/監…
「他人の目が気になる・こわい」から…
松本 一記/著,…
脱イライラ習慣!あなたの怒り取扱説…
中島 美鈴/著
さよなら、産後うつ : 赤ちゃんを…
村上 寛/著
ADHDの子どものためのマインドフ…
シャロン・グラン…
子どものためのセルフ・コンパッショ…
ロレイン・ホッブ…
うつを生きる : 精神科医と患者の…
内田 舞/著,浜…
マインドフルネスこそ最強のクスリ …
山下 あきこ/著
65歳からおとずれる老人性うつの壁
和田 秀樹/著
クヨクヨしないすぐやる人になる「心…
川野 泰周/著,…
クヨクヨしないすぐやる人になる「心…
川野 泰周/著,…
「人の期待」に縛られないレッスン …
中島 美鈴/著
ブルーな気持ちの処方箋 : 悲しみ…
グウェンドリン・…
夫が「うつ」かも?と思ったら妻がす…
本郷 誠司/監修
うつ病隠された真実 : 逃れるため…
ヨハン・ハリ/著…
よくわかるACT<アクセプタンス…下
ラス・ハリス/著…
よくわかるACT<アクセプタンス…上
ラス・ハリス/著…
疲労とはなにか : すべてはウイル…
近藤 一博/著
書いて整える1分間瞑想ノート
吉田 昌生/著
マインドフルネス・ダイエット : …
山市 大輔/監修…
認知症ではなく「うつ」だと知るため…
長谷川 洋/監修
歩けば、調う : 人生を豊かにする…
川野 泰周/著
うつの壁
和田 秀樹/著
あなたのこころは空のよう : A …
ブロンウェン・バ…
読む抗うつ薬を届けます : もう生…
坂元 薫/著
人生の優先順位を明確にする1分マイ…
望月 俊孝/著
心が整うマインドフルネス入門 : …
ニーマル・ラージ…
精神科医が教える笑顔うつから抜け出…
精神科医しょう/…
「好きなこと」だけやる脳活 : 8…
和田 秀樹/監修
子どものためのおだやかマインドフル…
シャロン・セルビ…
小さな子どもといっしょに楽しむマイ…
ハイディ・フラン…
カウンセラーはこんなセルフケアをや…
伊藤 絵美/著
マンガでわかる!うつの人が見ている…
大野 裕/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001140771 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
シェイクスピア全集 7 ちくま文庫 リチャード三世 |
| 書名ヨミ |
シェイクスピア ゼンシュウ |
| 著者名 |
シェイクスピア/著
|
| 著者名ヨミ |
シェイクスピア |
| 著者名 |
松岡 和子/訳 |
| 著者名ヨミ |
マツオカ カズコ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
1999.4 |
| ページ数 |
289p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
932.5
|
| 分類記号 |
932.5
|
| ISBN |
4-480-03307-6 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
日本翻訳文化賞 毎日出版文化賞企画部門 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
オックスフォードマインドフルネスセンターで学んだ認定MBCTインストラクターによる書き下ろしマニュアル!レーズン・エクササイズにおける衛生面の配慮、インクワイアリーで陥りやすいこと、発言しない/しすぎる参加者への接し方、オンラインでの実施は可能か…日本での実践経験に基づく注意点もまじえた“生きた”知恵と資料で、8週間プログラムの指導を支える。 |
| (他の紹介)目次 |
1 マインドフルネス:源流と心理療法への導入(マインドフルネス認知療法の源流 心理臨床現場へのマインドフルネスの導入 ほか) 2 指導前に必要な知識と準備(プログラムの理解 インストラクターの働きかけ ほか) 3 プログラムの実施(事前面接(Preclass Interview) 気づきと自動操縦(Awareness and Automatic Pilot) ほか) 4 インストラクターのトレーニング(インストラクターの指導力評価 インストラクター養成トレーニング) 5 インストラクターのための資料(マインドフルネス練習の教示 セッションメモ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
家接 哲次 名古屋経済大学人間生活科学部教授。名古屋経済大学マインドフルネスセンター所長。博士(医学)、公認心理師、臨床心理士。Oxford Mindfulness Centre指導能力認定MBCTインストラクター。Mindfulness Network登録スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ