蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181202045 | 124/ム/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001866062 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『鬼谷子』等中国古代文献研究 |
書名ヨミ |
キコクシ トウ チュウゴク コダイ ブンケン ケンキュウ |
著者名 |
向井 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
ムカイ テツオ |
出版者 |
清風堂書店
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
124
|
分類記号 |
124
|
ISBN |
4-86709-034-3 |
内容紹介 |
「鬼谷子」を中心として、老子、荘子、淮南子などにもふれながら中国古代文献の成書等について論じる。現代中国を実際に旅した旅行記、思想文化、また近年取りざたされている新疆ウイグル自治区の人権問題も取り上げる。 |
著者紹介 |
東京都北多摩郡三鷹町生まれ。京都大学文学研究科大学院修士課程修了。元大阪府立高校勤務(国語科)。著書に「『淮南子』と諸子百家思想」がある。 |
件名 |
中国思想-歴史、中国-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界には、学校に行けない子どもたち(OOSCY)が約2億5800万人いると言われている。近年は、「持続可能な開発目標(SDGs)」においても「質の高い教育をみんなに(SDG4)」が目標の一つとされ、国際社会が一丸となってこの問題に取り組む姿勢を見せ、国家の枠組みを越えた地域共同体の取組みは重要である。域内での支援ネットワークが進むASEAN諸国の事例をたどり、その国の課題と国家間協働を浮かび上がらせた最新の現場。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 カンボジアにおける学校に行けない子どもたち(OOSC)―境界線から学校教育を考える(カンボジアの国と教育 本論) 第2章 ラオスにおける学校に行けない子どもたち(OOSCY)―格差是正につながる新たな学びへの展開(ラオスの国と教育 本論) 第3章 インドネシアにおける学校に行けない子どもたち(OOSCY)―教育機会分配の公正性と妥当性(インドネシアの国と教育 本論) 第4章 マレーシアにおける学校に行けない子どもたち(OOSC)―「最後のターゲット」貧困層・遠隔地・先住民に対する教育支援(マレーシアの国と教育 本論) 第5章 タイにおける学校に行けない子どもたち(OOSCY)(タイの国と教育 本論) |
内容細目表
前のページへ