山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界哲学講座 4    無意識の哲学 

著者名 上田 光雄/著
出版者 光の書房
出版年月 1948.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112198346145.1/ウ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000878473
書誌種別 図書
書名 世界哲学講座 4    無意識の哲学 
書名ヨミ セカイ テツガク コウザ 
著者名 上田 光雄/著
著者名ヨミ ウエダ ミツオ
出版者 光の書房
出版年月 1948.5
ページ数 0187
大きさ 19*14
分類記号 145.1
分類記号 145.1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「市場経済システムの多元性」の探求。持続可能な人類社会を目指すために、新自由主義的市場経済モデルの限界をどのように乗り越えていくのか。本書では、日本型市場経済システムに生じた現実の変化を横断的・縦断的、かつ質的・量的に検討するなかで、この難題を解決するための新たな糸口を探る。
(他の紹介)目次 序章 市場経済システム分析における多元性の導入
第1章 家計の資産形成と日本の金融システム改革
第2章 コーポレート・ガバナンスの視点から見た日本の金融システム改革
第3章 日常生活と負債―負債経済論を手がかりに
第4章 日本の確定拠出年金制度改革についての考察―金融化と負債経済の視点の導入
第5章 日本の人口構造の変化と金融システムのあり方
第6章 現代日本における女性就業の二重構造―雇用慣行・家族規範・社会経済政策間の相互作用に着目して
終章 人間社会の調和に寄与する市場経済システムを目指して
(他の紹介)著者紹介 王 凌
 阪南大学経済学部教授。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程・京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)・博士(人間・環境学)。阪南大学経済学部専任講師、同准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。