蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513598630 | 289/ホ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
苗穂・本町 | 3410298628 | 289/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
北白石 | 4410272159 | 289/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
はっさむ | 7310290916 | 289/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500203480 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
我、拗ね者として生涯を閉ず |
| 書名ヨミ |
ワレ スネモノ ト シテ ショウガイ オ トズ |
| 著者名 |
本田 靖春/著
|
| 著者名ヨミ |
ホンダ ヤスハル |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2005.2 |
| ページ数 |
582p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-06-212593-5 |
| 内容紹介 |
読売新聞社会部エース記者として名を馳せ、ノンフィクション作家として活躍した著者。ガンと闘いながら、精神の自由、人が人として誇り高く生きることを希求し、現代人の心の荒廃を批判し続けた。『月刊現代』連載をまとめる。 |
| 著者紹介 |
1933〜2004年。旧朝鮮・京城生まれ。早稲田大学政治経済学部新聞学科卒業。読売新聞を経て、ノンフィクション作家に。「不当逮捕」で講談社ノンフィクション賞を受賞。 |
| 個人件名 |
本田 靖春 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 日本経済新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
多くの地域で用いられる手法でありながら、画一的で無個性な空間を生んでしまうイメージが強い「土地区画整理事業」。その土地区画整理事業を通して、「地域らしさを継承するまちづくりは可能か」を東日本大震災の復興事業において、著者らが携わった岩手県大槌町町方・吉里吉里地区での実践をもとに論じる。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 復興区画整理と地域らしさの継承 第1章 東日本大震災の復興区画整理における地域らしさ継承の試み 第2章 町方地区の復興まちづくりと公共空間デザイン 第3章 吉里吉里地区の復興まちづくりと公共空間デザイン 第4章 復興まちづくりにおけるコミュニティのかたち 終章 地域らしさを未来に継承する復興に向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
福島 秀哉 株式会社上條・福島都市設計事務所共同主宰。東京大学大学院新領域創成科学研究科国際協力学専攻客員連携研究員。1981年埼玉県生まれ。岩手県出身。2006年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻修了。小野寺康都市設計事務所、(独)土木研究所寒地土木研究所、東京大学大学院工学系研究科助教などを経て、2022年より現職。博士(工学)。専門は景観工学・土木デザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二井 昭佳 国士舘大学理工学部まちづくり学系教授。1975年山梨県上野原市生まれ。2000年東京工業大学大学院社会工学専攻修士課程修了、アジア航測(株)、東京大学大学院社会基盤学専攻博士課程を経て、2007年より現職。博士(工学)。専門は、景観工学、土木デザイン、防災景観論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡村 健太郎 近畿大学建築学部建築学科講師。1981年兵庫県生まれ。2004年東京大学工学部建築学科卒業。2014年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。東京大学生産技術研究所助教を経て、2019年4月より現職。博士(工学)。専門は、都市史・建築史・災害史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五三 裕太 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程、日本学術振興会特別研究員(DC1)。1996年東京都生まれ。2019年東京大学工学部社会基盤学科卒業、2021年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻修士課程修了。2021年4月より博士課程に進学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ