検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中絶と避妊の政治学 戦後日本のリプロダクション政策    

著者名 ティアナ・ノーグレン/著   岩本 美砂子/監訳   塚原 久美/訳   日比野 由利/訳   猪瀬 優理/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181056805498.2/ノ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
498.2 498.2
家族計画 避妊 妊娠中絶 リプロダクティブヘルス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001750021
書誌種別 図書
書名 中絶と避妊の政治学 戦後日本のリプロダクション政策    
書名ヨミ チュウゼツ ト ヒニン ノ セイジガク 
著者名 ティアナ・ノーグレン/著
著者名ヨミ ティアナ ノーグレン
著者名 岩本 美砂子/監訳
著者名ヨミ イワモト ミサコ
著者名 塚原 久美/訳
著者名ヨミ ツカハラ クミ
版表示 新版
出版者 岩波書店
出版年月 2023.2
ページ数 13,324,4p
大きさ 21cm
分類記号 498.2
分類記号 498.2
ISBN 4-00-061583-9
内容紹介 中絶合法化1948年、ピル解禁1999年。なぜ日本では避妊よりも「まず中絶」だったのか? 世界的にも特異なリプロダクション政策が生み出された政治過程を描き出す。経口中絶薬をめぐる現在の状況を加えた新版。
著者紹介 コロンビア大学政治学博士。野生生物保護協会副会長。
件名 家族計画、避妊、妊娠中絶、リプロダクティブヘルス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中絶合法化=1948年、ピル解禁=1999年。なぜ日本では避妊よりも「まず中絶」だったのか?急激な人口増に直面した戦後日本において、中絶手術を担う産婦人科医ら医師団体と政治家の利害の一致から誕生した「進歩的な中絶政策」はまた、現在に続く「保守的な避妊政策」をもたらした。宗教団体や女性運動との攻防、出生率低下への懸念など、利益集団と行政・政治の駆け引きから、世界的にも特異なリプロダクション政策が生み出された政治過程を描き出す。経口中絶薬をめぐる現在の状況を加えた新版。
(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 利益をめぐる政治
第3章 お国のために―戦前の中絶・避妊政策
第4章 日本における人工妊娠中絶の合法化―国の利益と専門家の利益の合致
第5章 中絶の政治―優生保護法を改定する運動(一九五二〜二〇〇〇年)
第6章 産児制限よりも中絶―日本の避妊政策(一九四五〜六〇年)
第7章 ピルの政治学(一九九五〜二〇〇〇年)
第8章 結論
(他の紹介)著者紹介 ノーグレン,ティアナ
 コロンビア大学政治学博士。オープン・ソサエティ研究所リプロダクティブ・ヘルス&ライツ・プログラムのシニア・プログラム・アソシエイト。現在、野生生物保護協会(Wildlife Conservation Foundation)の副会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩本 美砂子
 1957年生まれ。女性学、政治学。三重大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塚原 久美
 1961年生まれ。大学非常勤講師。中絶問題研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日比野 由利
 1973年生まれ。金沢大学融合学域融合科学系助教。社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪瀬 優理
 1974年生まれ。龍谷大学社会学部教授。宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。