山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

生きづらいのは「ゆとり世代」だから、と思っている君たちへ     

著者名 尾木 直樹/著
出版者 ブックマン社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
3 2017/03/16

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝田 隆
2023
910.264 910.264
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000603923
書誌種別 図書
書名 生きづらいのは「ゆとり世代」だから、と思っている君たちへ     
書名ヨミ イキズライ ノワ ユトリ セダイ ダカラ ト オモッテ イル キミタチ エ 
著者名 尾木 直樹/著
著者名ヨミ オギ ナオキ
出版者 ブックマン社
出版年月 2012.11
ページ数 205p
大きさ 18cm
分類記号 159
分類記号 159
ISBN 4-89308-783-6
内容紹介 3.11直後の段階における日本の若者の意識がどうなっていたのかを、尾木ママが当時行った座談会を再現する中で浮き彫りにする。また、若者の苦悩の背景と構造を、育ちと社会的・文化的な意味を解くことで明らかにする。
著者紹介 1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業。教育評論家。臨床教育研究所「虹」所長、法政大学教授・教職課程センター長、早稲田大学大学院教育学研究科客員教授。
件名 人生訓
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間の“後”には何が来るのか?―“人間中心主義”の超克を画策する埴谷雄高、花田清輝、安部公房、澁澤龍彦の文学を共振させ、来たるべき“ポストヒューマン”のヴィジョンへと架橋する画期的論考。
(他の紹介)目次 序章 “ポストヒューマン”のY字路―安部公房『第四間氷期』をめぐる交響
1 “存在の革命”―埴谷雄高から安部公房へ(埴谷雄高「虚空」と花田清輝―ポオ『メールストロームの渦』をめぐる軋轢と共振
“魂”のフロッタージュと“物”のコラージュ―埴谷雄高「一枚のエルンストの絵に」
シュペルヴィエルの影―埴谷雄高と安部公房「壁―S・カルマ氏の犯罪」)
2 “オブジェ”の思想―安部公房と花田清輝(安部公房『壁』の中の“ダリ”―“偏執狂的批判的方法”と“異形の身体”表象
“オブジェ”達の革命―花田清輝と安部公房「壁―S・カルマ氏の犯罪」
“人形”のレジスタンス―花田清輝の“鉱物中心主義”的モティーフと“革命”のヴィジョン)
3 『死霊』と“反出生主義”―埴谷雄高から澁澤龍彦へ(“子供”を生むこと―埴谷雄高『死霊』の中の“反出生主義”
“私小説”としての『死霊』―“反出生主義”をめぐる埴谷雄高の“芸術”と“実生活”
“単性生殖”のユートピア―埴谷雄高と澁澤龍彦の“反出生主義)
4 “ポストヒューマン”の地平―澁澤龍彦と“人形愛”(“生きた人形”あるいは“犬”のような少女―川端康成「片腕」を読む澁澤龍彦
“独身者の機械”と“異形の身体”表象―「他人の顔」「片腕」「人形塚」の同時代性
ハンス・ベルメールの反時代的身体―四谷シモンが“球体関節人形”と澁澤龍彦に出逢う時
〈マネキン人形〉の詩学―安部公房と澁澤龍彦の“人形愛”)
終章 “人新世”の埴谷雄高―『死霊』とポスト“人間中心主義”
(他の紹介)著者紹介 藤井 貴志
 1974年、大分県生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、愛知大学文学部教授。専攻は日本近現代文学。球体関節人形をコレクションしながら、文学における“人形”表象について継続的に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。