蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
泉鏡花の演劇 小説と戯曲が交差するところ
|
| 著者名 |
鈴木 彩/著
|
| 出版者 |
花鳥社
|
| 出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181057829 | 912.6/ス/ | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001749185 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
泉鏡花の演劇 小説と戯曲が交差するところ |
| 書名ヨミ |
イズミ キョウカ ノ エンゲキ |
| 著者名 |
鈴木 彩/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ アヤ |
| 出版者 |
花鳥社
|
| 出版年月 |
2023.1 |
| ページ数 |
269p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
912.6
|
| 分類記号 |
912.6
|
| ISBN |
4-909832-65-8 |
| 内容紹介 |
小説・戯曲の双方に携わった泉鏡花。原作が舞台化される時、新たにどのような物語が紡がれ、泉鏡花はそこにどう関与したかを分析するとともに、泉鏡花作品における上演という場の捉え方を解明する。 |
| 著者紹介 |
東京都出身。慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻後期博士課程単位取得退学。博士(文学、同大学)。愛知教育大学国語教育講座講師。 |
| 個人件名 |
泉 鏡花 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
小説と戯曲の方法を解き明かす!原作の要素と、新派劇化に伴い変化した要素が交差した時、どんな物語が紡がれたのかを明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 作りかえる泉鏡花・作りかえられる泉鏡花(「かきぬき 白鷺の一二節」の機能―新派劇化に伴う語り手の変容について 「南地心中」と「鳥笛」「公孫樹下」の人物描写―お珊への眼差し 新派劇“婦系図”と原作テクスト―「湯島の境内」を視座として “瀧の白糸”上演史における「錦染瀧白糸」の位置 原作「日本橋」のその先へ―「戯曲日本橋」の“わかりやすさ”の意義 伝説から「海神別荘」へ・「海神別荘」から歌劇へ) 第2部 演劇が上演される場と泉鏡花(読者から観客へ―「水鶏の里」「深沙大王」が想定する受容者 劇場空間と怪異―「陽炎座」が描く観劇体験 「紅玉」が描く「見立て」と「真似」の力学 反転する吉原の価値―「恋女房」における「人」と「魔もの」) |
内容細目表
前のページへ