蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181202292 | 913.6/クロ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エスの本 : ある女友達への精神分…
ゲオルク・グロデ…
史的唯幻論で読む世界史
岸田 秀/[著]
日本人と「日本病」について
山本 七平/著,…
絞り出しものぐさ精神分析 : 19…
岸田 秀/著
沈黙より軽い言葉を発するなかれ :…
柳 美里/著,和…
官僚病から日本を救うために : 岸…
岸田 秀/著
「哀しみ」という感情
岸田 秀/著
性的唯幻論序説 : 「やられる」セ…
岸田 秀/著
噓だらけのヨーロッパ製世界史
岸田 秀/著
靖国問題の精神分析
岸田 秀/著,三…
唯幻論物語
岸田 秀/著
古希の雑考
岸田 秀/著
大統領への道 : アルベルト・フジ…
アルベルト・フジ…
幻想の未来 : 唯幻論序説
岸田 秀/[著]
一神教VS多神教
岸田 秀/著,三…
ものぐさ性愛論
岸田 秀/ほか著
アメリカの正義病・イスラムの原理病…
岸田 秀/著,小…
アルベルト・フジモリ、テロと闘う
アルベルト・フジ…
日本がアメリカを赦す日
岸田 秀/著
幻想に生きる親子たち
岸田 秀/著
なぜ日本人はいつも不安なのか : …
岸田 秀/著,町…
性的唯幻論序説
岸田 秀/著
ものぐさ人間論
岸田 秀/著
日韓いがみあいの精神分析
岸田 秀/著,金…
対話起源論
岸田 秀/ほか著
「日本人の不安」を精神分析する :…
岸田 秀/著
ふき寄せ雑文集
岸田 秀/著
官僚病の起源
岸田 秀/著
ものぐさ日本論
岸田 秀/ほか著
二十世紀を精神分析する
岸田 秀/著
歴史におけるエロス
G・R・テイラー…
日本人と「日本病」について
岸田 秀/著,山…
心はなぜ苦しむのか
岸田 秀/著
ものぐさ精神分析続
岸田 秀/著
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
哺育器の中の大人 : 精神分析講義
伊丹 十三/著,…
フロイドを読む
岸田 秀/著
嫉妬の時代
岸田 秀/著
自己分析と他者分析 : 自分のここ…
岸田 秀/著,町…
フロイドを読む
岸田 秀/著
黒船幻想 : 精神分析学から見た日…
岸田 秀/著,K…
嫉妬の時代
岸田 秀/著
不惑の雑考
岸田 秀/著
ラカン : 象徴的なものと想像的な…
ジャン=ミシェル…
自我の行方
岸田 秀/著,八…
仏教と精神分析
岸田 秀/著,三…
ものぐさ箸やすめ
岸田 秀/著
不惑の雑考
岸田 秀/著
幻想の未来
岸田 秀/著
希望の原理
岸田 秀/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001866124 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
法王の牙 病院サスペンス集 中公文庫 |
| 書名ヨミ |
ホウオウ ノ キバ |
| 著者名 |
黒岩 重吾/著
|
| 著者名ヨミ |
クロイワ ジュウゴ |
| 著者名 |
日下 三蔵/編 |
| 著者名ヨミ |
クサカ サンゾウ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| ページ数 |
328p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-12-207529-0 |
| 内容紹介 |
場末の病院に巣くう、権力欲・愛憎・欲望…。社会の底辺から、人間の業を描き切った黒岩重吾初期作品の真骨頂、「病院」「医療」を背景にしたサスペンス全6篇を収録する。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一五〇年にわたり三度訪れるナショナリズムの正体に、我々は向き合わねばならない。その起源が、幕末の尊皇攘夷思想である―新たに「どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。」「一八六八年と一九四五」の二篇を収録、批評家・加藤典洋による晩年の思索の増補決定版。 |
| (他の紹介)目次 |
1 二一世紀日本の歴史感覚 2 どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。 3 スロー・ラーナーの呼吸法 4 「破れ目」のなかで 5 明治一五〇年の先へ 6 一八六八年と一九四五年 |
| (他の紹介)著者紹介 |
加藤 典洋 1948‐2019年。文芸評論家、早稲田大学名誉教授。著書に、『言語表現法講義』(岩波書店、1996年、第10回新潮学芸賞)、『敗戦後論』(1997年、ちくま学芸文庫、第9回伊藤整文学賞)、『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(2004年、朝日新聞社/講談社、両著で第7回桑原武夫学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ