蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
50歳からはじめる船の釣り 24種類人気の釣り方を収録
|
| 出版者 |
主婦の友社
|
| 出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東月寒 | 5213109019 | 787/ゴ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イルカと否定神学 : 対話ごときで…
斎藤 環/著
臨床のフリコラージュ : 心の支援…
斎藤 環/著,東…
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川 良子/著,…
発達障害と青年期のひきこもり
渡辺 慶一郎/編…
ゲーム障害再考 : 嗜癖か、発達障…
佐久間 寛之/編…
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
映画のまなざし転移
斎藤 環/著
「自傷的自己愛」の精神分析
斎藤 環/[著]
中井久夫スペシャル : 本当の「や…
斎藤 環/著,日…
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
なぜ人に会うのはつらいのか : メ…
斎藤 環/著,佐…
いのっちの手紙
斎藤 環/著,坂…
コロナ・アンビバレンスの憂鬱 : …
斎藤 環/著
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
現代社会とメンタルヘルス : 包摂…
中谷 陽二/責任…
心を病んだらいけないの? : うつ…
斎藤 環/著,與…
ひきこもりのライフプラン : 「親…
斎藤 環/著,畠…
その世界の猫隅に
斎藤 環/著
社会的ひきこもり
斎藤 環/著
中高年ひきこもり
斎藤 環/著
開かれた対話と未来 : 今この瞬間…
ヤーコ・セイック…
オープンダイアローグがひらく精神医…
斎藤 環/著
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
子育てが終わらない : 「30歳成…
小島 貴子/著,…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
ケアとしての就労支援
斎藤 環/監修,…
わたしたちの手塚治虫
斎藤 環/著,園…
私はこうしてサバイバルした
松本 俊彦/監修…
くすりにたよらない精神医学現場編
井原 裕/監修,…
承認をめぐる病
斎藤 環/著
人間にとって健康とは何か
斎藤 環/著
「平和」について考えよう
斎藤 環/著,水…
ポップスで精神医学 : 大衆音楽を…
山登 敬之/著,…
2015年安保 国会の内と外で :…
奥田 愛基/著,…
おたく神経サナトリウム
斎藤 環/著
オープンダイアローグとは何か
斎藤 環/著+訳
「日本人」とは何者か?
松岡 正剛/著,…
反知性主義とファシズム
佐藤 優/著,斎…
猫はなぜ二次元に対抗できる唯一の三…
斎藤 環/著
ヤンキー人類学 : 突破者たちの「…
鞆の津ミュージア…
「ひきこもり」救出マニュアル実践編
斎藤 環/著
「ひきこもり」救出マニュアル理論編
斎藤 環/著
世界一やさしい精神科の本
斎藤 環/著,山…
ヤンキー化する日本
斎藤 環/[著]
母と娘はなぜこじれるのか
斎藤 環/編著,…
承認をめぐる病
斎藤 環/著
再生可能エネルギーがひらく未来
エイモリー・ロビ…
ひきこもりはなぜ「治る」のか? :…
斎藤 環/著
原発依存の精神構造 : 日本人はな…
斎藤 環/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001747760 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 出版者 |
主婦の友社
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
26cm |
| ISBN |
4-07-345288-1 |
| 分類記号 |
787.13
|
| 分類記号 |
787.13
|
| 書名 |
50歳からはじめる船の釣り 24種類人気の釣り方を収録 |
| 書名ヨミ |
ゴジッサイ カラ ハジメル フネ ノ ツリ |
| 副書名 |
24種類人気の釣り方を収録 |
| 副書名ヨミ |
ニジュウヨンシュルイ ニンキ ノ ツリカタ オ シュウロク |
| 内容紹介 |
釣れる実績が高く釣り入門として選ばれる「船釣り」。道具の選び方と揃え方、必要なルアーと操作法を収録し、最初の1尾を釣り上げるためのノウハウを大きな文字で分かりやすく紹介します。 |
| 件名1 |
釣り
|
| (他の紹介)内容紹介 |
言論統制下における「復興現象」と呼ばれる状況から絵本はどのように発展していったのか。意欲と実験に満ちた歴史のふしぎさ再発見。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 言論統制下の絵本(戦時統制と絵本 絵本に見る戦争 絵本に見るアジア 出版統制による絵本の変遷―金井信生堂刊行絵本の場合 子どもの暮らしと赤本絵本) 第2部 意欲的・実験的な絵本への試み(コドモヱホンブンコ―童画家たちの活躍 漫画家による絵本―主婦之友社のシリーズ 「講談社の絵本」の功罪 日本最初の科学絵本シリーズ―東京社の「小学科学絵本」 絵本の質的向上をめざして―鈴木仁成堂の出版活動 新しい絵本観のめばえ―新日本幼年文庫 帝国教育会出版部と“帝教の絵本” 「小国民絵文庫」について) 第3部 絵本のさらなる広がり(キリスト教と絵本 翻訳絵本の十五年間―西から東から 世界のおはなし絵本―「絵噺世界幼年叢書」を中心に 企業と絵本 絵本作家の登場―小山内龍) 第4部 絵雑誌の流れ |
| (他の紹介)著者紹介 |
鳥越 信 1929年兵庫県生まれ。児童文学研究者。早稲田大学卒業。岩波書店勤務、早稲田大学教授、大阪国際児童文学館総括専門員を経て、現在、聖和大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ