機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三頭の虎はひとつの山に棲めない 日中韓、英国人が旅して考えた    

著者名 マイケル・ブース/著   永峯 涼/訳
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013158254291/ブ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・ブース 永峯 涼
2020
490.14 490.14
医療 患者 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001517707
書誌種別 図書
書名 三頭の虎はひとつの山に棲めない 日中韓、英国人が旅して考えた    
書名ヨミ サントウ ノ トラ ワ ヒトツ ノ ヤマ ニ スメナイ 
著者名 マイケル・ブース/著
著者名ヨミ マイケル ブース
著者名 永峯 涼/訳
著者名ヨミ ナガミネ リョウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.9
ページ数 431p
大きさ 19cm
分類記号 291.09
分類記号 291.09
ISBN 4-04-104835-1
内容紹介 日本・韓国・中国間の確執は、いったいどれほど根が深く、そしてなぜ今日まで続いているのだろうか。これらアジアの三虎の和平を妨害することで、誰が利益を得ているのか-。日中韓を旅し、人びとと語り合い、考える。
著者紹介 英国生まれ。ジャーナリスト。ギルド・オブ・フードライター賞、ギルド・オブ・トラベルライター賞受賞。著書に「英国一家、日本を食べる」など。
件名 日本-紀行・案内記、アジア(東部)-紀行・案内記、日本-対外関係-アジア(東部)-歴史、アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 医師とのコミュニケーションで困ったことはありませんか―コミュニケーションがうまくいけば、治療効果も上がる(医師と良好なコミュニケーションができたら
短い診察時間でもコミュニケーションの質は高められる ほか)
第2章 医療者と「対等」な関係を築く(重要視されるようになってきた「共有意思決定」(SDM)
最適、最高の医療に必要なのは「対等」な関係 ほか)
第3章 真のコミュニケーション力―どんな場面でも実践できる「コミュニケーション上手」とは?(コミュニケーションに関する5つの誤解
治療効果アップのための患者コミュニケーション力=発信力・認識力・役割力・目的力)
第4章 ケース別に解説 医師との会話・失敗例と成功例(持病の薬を変えたい
ネットで調べたので分かってる ほか)
第5章 患者が医療者とともに創る「共育」の関係(医療だからコミュニケーション、それともコミュニケーションするから医療?
患者と医師は「共育」の関係 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮原 哲
 西南学院大学外国語学部教授。1983年ペンシルベニア州立大学コミュニケーション学研究科、博士課程修了(Ph.D.)。ペンシルベニア州立ウェスト・チェスター大学コミュニケーション学科講師を経て現職。1996年フルブライト研究員。専門は対人コミュニケーション。ヘルスコミュニケーション学関連学会機構副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 健夫
 京都大学大学院医学研究科健康情報学分野教授。1987年東京医科歯科大学卒、臨床研修後、同大難治疾患研究所、米国UCLAフェロー、国立がんセンター研究所室長、京都大学大学院医学研究科助教授を経て現職。専門は公衆衛生学・疫学。ヘルスコミュニケーション学関連学会機構副理事長。社会医学系専門医・指導医、2021年日本疫学会功労賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。