蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
北海道の廃校活用による地域の元気!
|
| 出版者 |
北海道開発協会
|
| 出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181227778 | KR335/ホ/ | 2階郷土 | 117A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
新琴似 | 2013379165 | K335/ホ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
元町 | 3013159821 | K335/ホ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
東札幌 | 4013420882 | K335/ホ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
厚別 | 8013344836 | K335/ホ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
西岡 | 5013192298 | K335/ホ/ | 郷土 | K | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
清田 | 5514018034 | K335/ホ/ | 郷土 | 2 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
澄川 | 6013172454 | K335/ホ/ | 大型本 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
曙 | 9013296513 | K335/ホ/ | 郷土 | 2B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001857748 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北海道の廃校活用による地域の元気! |
| 書名ヨミ |
ホッカイドウ ノ ハイコウ カツヨウ ニ ヨル チイキ ノ ゲンキ |
| 出版者 |
北海道開発協会
|
| 出版年月 |
2024.3 |
| ページ数 |
47p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
335
|
| 分類記号 |
335
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
問題「母とは二度会ったが父とは一度も会わないもの、なーんだ?」(答・くちびる)。この室町時代のなぞなぞから、当時「ハハ」は「ファファ」のように発音されていたことがわかる。では日本語の発音はどのように変化してきたのか。奈良時代には母音が8つあった?「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか?和歌の字余りからわかる古代語の真実とは?千三百年に及ぶ音声の歴史を辿る。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 万葉仮名が映す古代日本語音声―唐代音からの推定 第1章 奈良時代の音声を再建する―万葉びとの声を聞く 第2章 平安時代語の音色―聞いた通りに書いた時代 第3章 鎌倉時代ルネサンスと仮名遣い―藤原定家と古典文学 第4章 宣教師が記録した室町時代語―「じ」「ぢ」、「ず」「づ」の合流と開合の別 第5章 漢字の音読みと音の歴史―複数の読みと日本の漢字文化 第6章 近世の仮名遣いと古代音声再建―和歌の「字余り」から見えた古代音声 |
| (他の紹介)著者紹介 |
釘貫 亨 1954年、和歌山県生まれ。1982年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1997年博士(文学)・名古屋大学。1982年、富山大学人文学部講師、1987年、同大学助教授、1993年名古屋大学文学部助教授、1997年同大学教授、2000年同大学大学院文学研究科教授。名古屋大学名誉教授。専攻、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 北海道上川町の廃校活用(大雪かみかわヌクモ)
-
瀧 啓太/著
-
2 新規イチゴ農家のサポート体制 豊浦町地域産業連携拠点施設(いちご分校)
-
大嶋 果林/著
-
3 旧野塚小学校を舞台とした「集いの杜プロジェクト」の取り組み
-
澤村 拓也/著
-
4 旧猿払村芦野小学校を活用した実証実験(猿払産イチゴ)
-
猿払村産業課/著
-
5 北海道小清水高等学校の跡地活用 アグリハートセンターの機能
-
秋田 憲人/著
-
6 ペコレラ学舎立ち上げからの展開と今後の展望について
-
藤谷 周平/著
-
7 地方創生としての拠点へ町と歩む8年間 地方に都会以上のきっかけをつくる 東神楽大学の誕生と挑戦
-
脇坂 真吏/著
前のページへ