蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118067719 | 645.6/ス/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012547836 | 645/ス/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
ちえりあ | 7900219564 | 645/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000205924 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
犬の帝国 幕末ニッポンから現代まで |
| 書名ヨミ |
イヌ ノ テイコク |
| 著者名 |
アーロン・スキャブランド/[著]
|
| 著者名ヨミ |
アーロン スキャブランド |
| 著者名 |
本橋 哲也/訳 |
| 著者名ヨミ |
モトハシ テツヤ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2009.9 |
| ページ数 |
11,260,30p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
645.6
|
| 分類記号 |
645.6
|
| ISBN |
4-00-022174-0 |
| 内容紹介 |
帝国主義を促進するため、人々を戦争に動員するため、あるいは消費者のステータスシンボルと、さまざまな形で使われてきた犬を通して歴史を検証。犬という鏡に映し出された近現代日本の姿を米国人歴史家が切り取る。 |
| 著者紹介 |
コロンビア大学でPh.D.取得。ブリガム・ヤング大学歴史学科准教授。専攻は歴史学(日本近現代史)。 |
| 件名 |
いぬ(犬)-歴史、日本-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 毎日新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 折紙工学とは 第2章 幾何学の基礎と折紙への応用 第3章 螺旋構造と折り畳みの基礎事項 第4章 折り畳みのできる模型と形が可変な立体模型 第5章 2枚貼り折紙 第6章 コアパネルと3次元のハニカムコア 第7章 折紙の工学化の課題と期待 付録 |
| (他の紹介)著者紹介 |
野島 武敏 1969年、京都大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。京都大学工学部航空宇宙工学科助教、オックスフォード大学理工学部シニア・リサーチフェロー、東京工業大学イノベーション研究推進体特任教授などを経て、現在、株式会社アート・エクセル折紙工学研究所主宰。文部科学大臣賞科学技術賞研究部門(2009年)、日本機械学会論文賞(2008年、2015年)、日本応用数理学会論文賞(2015年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ