蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
割り箸で森が救えるか? 森林王国・長野県からのレポート
|
出版者 |
銀河書房
|
出版年月 |
1991.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110331717 | 652.1/ワ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000639663 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
割り箸で森が救えるか? 森林王国・長野県からのレポート |
書名ヨミ |
ワリバシ デ モリ ガ スクエルカ |
出版者 |
銀河書房
|
出版年月 |
1991.7 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
652.152
|
分類記号 |
652.152
|
内容紹介 |
使い捨てをきらい、持ち箸をする人が増えている。森林破壊の元凶のように言われる割り箸。しかし本当にそうなのか。生産と消費の関係、森林育成の課題、本当のムダ使いとは何かなどを検証し、地球環境保全と林業活性化の方向を示す。 |
件名 |
林業-長野県、森林保護、箸 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
おくるみ、うぶぎ、しお、ゆき、こおり、つき、こめ…。「白いもの」の目録を書きとめ紡がれた六十五の物語。生後すぐ亡くなった姉をめぐり、ホロコースト後に再建されたワルシャワの街と、朝鮮半島の記憶が交差する、儚くも偉大な命の鎮魂と恢復への祈り。アジアを代表する作家による奇蹟的傑作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハン・ガン 1970年、韓国・光州生まれ。1994年、短篇「赤い碇」でソウル新聞新春文芸より作家デビュー。2005年、『菜食主義者』で李箱文学賞を、同作で16年にアジア語圏初のブッカー国際賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 真理子 1960年、新潟市生まれ。著書に『韓国文学の中心にあるもの』、訳書にパク・ミンギュ『カステラ』(共訳・第1回日本翻訳大賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ