蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
メディオーム ポストヒューマンのメディア論
|
| 著者名 |
吉田 健彦/著
|
| 出版者 |
共和国
|
| 出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180904443 | 361.4/ヨ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001641148 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
メディオーム ポストヒューマンのメディア論 |
| 書名ヨミ |
メディオーム |
| 著者名 |
吉田 健彦/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ タケヒコ |
| 出版者 |
共和国
|
| 出版年月 |
2021.12 |
| ページ数 |
285p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
361.453
|
| 分類記号 |
361.453
|
| ISBN |
4-907986-75-9 |
| 内容紹介 |
気鋭の研究者が「他者」と「技術」を批判的媒介として探求する、存在論的メディア論。技術は人間存在から分かち得ないものであるということを人間の絶対的条件として、そこから、新時代において必要とされる人間像を考える。 |
| 著者紹介 |
1973年東京都生まれ。東京農工大学連合農学研究科農林共生社会科学博士課程修了。博士(農学)。同大学非常勤講師、大阪府立大学客員研究員。 |
| 件名 |
マス・メディア、情報と社会 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
男性政治とは、男性だけで営まれ、男性だけが迎え入れられ、それを当然だと感じ、たまに女性の参入が認められても対等には扱われない政治である。この見慣れた風景を二一世紀の今日も民主主義と呼んでいいものか。MeToo運動をはじめとするジェンダー平等を目指す推進力を束ね、誰もが生きやすい社会への途を探る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 男性ばかりの政治 第2章 二〇年の停滞がもたらしたもの―ジェンダー平等後進国が作り出した生きづらさ 第3章 女性を排除する日本の政治風土と選挙文化 第4章 女性に待ち受ける困難―障壁を乗り越える 第5章 ミソジニーとどう闘うか 第6章 なぜクオータが必要か 第7章 ジェンダー平等で多様性のある政治に向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
三浦 まり 1967年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業、カリフォルニア大学バークレー校大学院修了。Ph.D.(政治学)。2021年、フランス政府より国家功労勲章シュバリエ受章。現在、上智大学法学部教授。専攻、現代日本政治論、ジェンダーと政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ